ビタミン・ミネラル事典

ビタミンの「作用」

ビタミンは種類によって、体の中でいろいろな働きをします。そのビタミンの作用と、しっかりと活かすためのコツをご紹介します。

生理作用・薬理作用

ビタミンには生命を維持するのに欠かせない働きである「生理作用」と、積極的に病気を予防し治療する薬としての働きである「薬理作用」という2つの作用があります。
この薬理作用の内、生活習慣病の予防などで注目されているのは、一部のビタミンにある「抗酸化作用」といわれているものです。

抗酸化作用

体の中でエネルギーをつくるときには酸素が大切な役目をしますが、そのとき、微量ながら活性酸素ができます。 活性酸素は、がん細胞や細菌を殺す良い働きもあり、また、体には余った活性酸素を掃除してくれる消去物質なども備わっていますが、この活性酸素が過剰に生成されると悪さをする面があります。

例えば、活性酸素は体の中にある脂質を酸化して、老化や動脈硬化などを進行させる有害な過酸化脂質をつくりだし、この過酸化脂質が体のサビとなり悪影響を及ぼします。実は、ビタミンの中には活性酸素の働きを抑える作用があるのです。それがビタミンの「抗酸化作用」といわれるものです。

ただし、全てのビタミンに抗酸化作用があるわけではなく、ビタミンA、C、E、そしてB2などにある「薬理作用」にのみ、含まれます。そこで、これらのビタミンは活性酸素の悪い働きを抑え、過酸化脂質などの生成を防ぐという意味で「抗酸化ビタミン」と呼ばれます。
実際に活性酸素が過剰生成によって細胞組織に傷を付け、生活習慣病をひき起こすのを防ぐには、やはり「薬用量」をとる必要があります。

日常生活で気を付けること

ビタミンの作用をしっかりと活かすために、栄養バランスの良い食事をとることやタバコを控えること、そして紫外線を避けるなどの工夫が大切です。
現代人は活性酸素が“悪さ”をするのに適した生活環境におかれているので、ビタミンなどが不足しないよう気を付けましょう。