かぜの時の鼻症状
早めの対処のメリットとは

<監修> 近藤健二 Kenji Kondo
(東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科 准教授)

かぜはもっとも身近な病気の一つです。なかでも鼻症状は「鼻かぜ」という言葉があるように、かぜのひき始めから経験する症状ですが、寝込むほどのつらい症状ではないものの、日常生活においてあらゆる場面で不便でわずらわしいものです。
また、鼻症状からかぜが進行し、のどの痛み、せき、発熱などの症状が重なって悪化してしまう経験のある人も多いと思います。
そこで、鼻外来を担当されている近藤健二先生に、かぜの時の鼻症状のメカニズムと対処法、さらに早めに対処する意義について解説いただきました。

かぜをひくとなぜ鼻症状があらわれるの?

鼻症状は、かぜの原因となるウイルスが鼻に入り粘膜に付着し、感染することから始まります。そうするとウイルスに感染したことを察知する免疫機能がはたらき、体を守るためにウイルスを攻撃する様々な防御反応が起こります。具体的には、ウイルスを取り除くために白血球がはたらいて、ウイルスに感染した細胞を除去したり、粘膜に炎症を起こしたりします。くしゃみはウイルスという異物を吹き飛ばすためのものですし、鼻水もウイルスを洗い流すための防御反応であり、鼻づまりはこれ以上鼻の中にウイルスが入ってこないようにするために通路を塞ぐはたらきです。どれも基本的には体の防御反応であり意味のあるものですが、それが不快な鼻症状として自覚されることになるのです。

かぜの時の鼻症状には順番があるの?

かぜのひき始めには、まず鼻水が出てくるという経験のある人は多いのではないでしょうか。かぜの症状の起こり方には個人差もありますが、ある程度順番があるといわれます。かぜのひき始めには、のどの痛みや発熱と同時にサラッとした鼻水が大量に出てくしゃみが出るような、アレルギー性鼻炎に近い症状が出ることがよくあります。そのような状態が続いて熱が下がってきた頃にせきやたんが増え、鼻水はちょっとドロッとしてきますが、このあたりから鼻がつまってくるというような経過をたどります。

鼻症状は放置せず、早めに対処しましょう

鼻の役割は、主に吸い込む空気の「加温」「加湿」「除塵(ほこりなどの異物を除く)」そしてにおいの「認識・識別(嗅覚)」の四つです。
鼻水が止まらなかったり鼻づまりになったりすると口呼吸になり、四つの役割を果たせなくなるため、体の調子を悪くする一因となります。
また、鼻を通して順調に空気が循環していればのどの空間は正常に保たれますが、口呼吸がひどくなるとのどの空間が狭くなるため寝ている時のいびきがひどくなりますし、睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性があります。
特にかぜの時には、鼻の粘膜に炎症が起きており、その部分を放っておくとどんどん炎症が強くなるというメカニズムがあります。そして鼻水の中には炎症を起こす物質が大量に含まれていますので、鼻水にできるだけ早く対処することは、かぜを早く治すことにつながります。
また、鼻水がのどに流れこんで気管の周りにつくとその刺激でのどに炎症を起こしたり、せきがでたり、たんのようになって違和感を感じたりする原因になります。
このように鼻水がのどに流れて排除できない状態を「後鼻漏(こうびろう)」と呼び、かぜの時だけでなく副鼻腔炎や原因不明の後鼻漏で耳鼻科を受診する人は増えています。つまり、鼻症状は軽いうちに対処をすることが、後々症状が長引いてしまうことを防ぎ、重症化を防ぐことになるのです。

かぜの鼻症状は自分にあったかぜ薬で早めの対処を

インフルエンザを除くかぜのウイルスに直接効く薬はありませんので、かぜをひいたらウイルスには基本的には体の免疫機能で対処することになります。
しかしかぜの症状を放置しておくと、鼻がつまってよく眠れなかったり体がだるくて食欲がなくなったりすることでさらに体力を消耗し、免疫機能もしっかりはたらいてくれません。
また、初期の鼻水は放っておくと症状が長引いてしまう原因になることは先に述べた通りです。そうならないためには、市販のかぜ薬で早めに症状に対処するのがよいでしょう。
ポイントは、自分の症状にあったかぜ薬を選ぶことです。
ドラッグストアには症状別に成分が強化されたものなどもあります。
ひき始めに鼻水が出てきたといったかぜの場合には、鼻症状のことを考えたかぜ薬を選ぶことで、早めに鼻症状を改善し、悪化させずにかぜの緩和することができます。

自分にあったかぜの治し方とはTOPへ戻る