遺伝的な要因に加え、成長期には眼球が発育して眼球の奥行きが長くなるため、近視になりやすいと考えられています。また、テレビゲームに熱中したり、本を目に近づけて読んだりすることで目のピント調節を行う毛様体筋が疲弊し、近視が進行するともいわれます。一般的に近視は学齢期に最も進行することから、学校近視と呼ばれています。
パソコンによる目の酷使
パソコンなどのモニター上では、たくさんの小さな点が密集して文字や画像を構成しています。この点は1秒間に数十回という速さで点滅しているため、モニターを見続けることで目が疲労します。このようなことが続くと、水晶体の光を屈折する力が強くなりすぎて屈折性近視になることがあります。仕事や趣味でパソコンを使う人に、このパソコン近視が増えています。
読書する姿勢や部屋の明るさ
眼球の奥行きが長すぎて起こる軸性近視の多くは、遺伝によるものです。しかし、うつぶせやあおむけの姿勢で本を読んだり、照明の薄暗い所で勉強や細かい仕事をしていると、軸性近視を促進する恐れがあります。
精神的なストレスによる自律神経の乱れ
精神的なストレスが強いと自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張や血行障害が引き起こされます。この影響が目に及ぶと目が疲労して視力が低下し、近視になる場合があります。
疾患による近視
加齢とともに起きやすい白内障は、水晶体が白く濁り、進行すると視界がぼやける疾患です。とくに水晶体の中心部が濁ると、屈折力が増して遠くの物にピントが合わせにくくなります。また、瞳から入る光の量を調整し、目に栄養を供給するぶどう膜の炎症や、視神経の疾患によっても視力が急に低下することがあります。