サイトマップ
サイト内検索
検索から症状・疾患を探す
部位から症状・疾患を探す
症状別対策BOOK
ビタミン・ミネラル事典
アリナミン製薬の生薬・漢方薬事典
身近な薬の活用ガイド
製品カテゴリーから探す
ブランド名から探す
症状・お悩みから探す
血圧とは、血液が動脈の壁を押す力のことです。心臓が収縮して血液を押し出すときの圧力を収縮期(最高)血圧、心臓が拡張して全身の静脈や肺などから血液を吸い込むときの圧力を拡張期(最低)血圧といいます。最高血圧または最低血圧が、正常とされる基準値を慢性的に超えている状態が高血圧です。
あなたの生活習慣のなかに、高血圧の原因が隠れていないかチェックしてみましょう。
生活習慣は問題ありませんが、油断は禁物!
高血圧になりにくい生活習慣のようですが、暮らしの中には血圧を上げる原因がたくさんあります。油断せずに、いまの生活を続けましょう。
将来高血圧になる可能性があります
いまはまだ高血圧ではないかもしれませんが、高血圧は長い間の生活習慣の結果として生じるもの。食生活など、毎日の生活を見直してみましょう。
もしかしたら、すでに高血圧?
すでに、健康診断などで血圧が高めといわれていませんか? いますぐに生活習慣を徹底的に見直し、血圧を上げない生活術に取り組みましょう。
01朝は家を出るギリギリまで寝ている。
早朝は血圧が高くなりやすく、起きてすぐに大急ぎで支度をしたりすると、急に血圧が高くなることがあります。外出の1時間前には起きて、ゆっくり準備するようにしましょう。
02塩からい味つけが好き。
塩分は血圧を上げる大きな原因です。1日の摂取量10g未満を守り、それよりも少なめを目指しましょう。食事は薄味を心がけ、めん類のつゆは残しましょう。
03トイレや洗面所が寒い
暖かい場所から急に寒い場所に行くと急激に血圧が上がることがありますので、トイレや洗面所、浴室などを暖める工夫をしましょう。また、朝の洗顔は冷水ではなくぬるま湯を使うようにしましょう。
04野菜よりも肉類を食べることが多い。
野菜に含まれるカリウムは体内の塩分を排出するため、不足すると高血圧を招きます。また、肉類は血液中のLDLコレステロールを上げやすく、高血圧を促進させることがあるので、野菜中心の食生活を心がけましょう。
05不規則な生活が続いている。
不規則な生活を続けていると、体内の塩分量の調整がうまくいかなくなったり、自律神経の乱れなどから、高血圧になりやすくなることがわかっています。なるべく規則正しい健康的な生活を送るようにしましょう。
06タバコを吸う。
タバコに含まれる成分は血圧を上げ、血管の内腔を傷つけます。心筋梗塞や狭心症の最大の危険因子でもありますので、できれば禁煙をしましょう。
07仕事などでイライラしたり、落ち込むことが多い。
完璧主義の人ほど部下のミスにイライラしたり、上司のお説教に落ち込んだりとストレスを感じやすい傾向があります。一人で抱え込まず、また、趣味や軽い運動などストレスを解消する方法を見つけましょう。
08運動する習慣がない。
適度な運動習慣は血圧を下げる効果や肥満を防ぐ効果があります。無理せず、ウォーキングなどの軽い運動を日課にしましょう。
09甘いものや油っこいものをよく食べる。
糖分や油分のとりすぎは肥満の原因となり、高血圧を招きます。甘い物だけでなく、炭水化物にもたくさん糖分が含まれていますので、米、パン、めん類、イモ類などの食べすぎには注意しましょう。
10毎日お酒をたくさん飲む。
お酒を飲みすぎると血圧が上がり、たくさん飲む日が続けば肥満にも繋がります。男性は1日にビール中びん1本、日本酒なら1合、女性はその半量から3分の2を目安にしましょう。
正しい生活習慣を守り、健康的な日々を過ごしましょう。 予防法・対処法はこちらをご覧ください。