突然、片方の耳に激しい耳鳴りと難聴が起こる疾患で、約半数がグルグルと回転するようなめまいをともないます。キーンという音や金属音、電子音のような耳鳴りが特徴で、重い場合は耳がまったく聞こえなくなります。突発性難聴は一度きりで繰り返すことはほとんどありません。残念ながら原因はまだ分かっていませんが、ウィルス感染や内耳の血流障害、過労やストレスが引き金になることが多いといわれています。
老人性難聴(両耳がキーンとする耳鳴り)
音を感じる器官である内耳の感覚細胞は、加齢とともに徐々に数が減っていきます。そのため、高齢になると聞こえにくくなるのが老人性難聴です。内耳の障害であることから、多くの場合、キーンというような音や金属音、電子音に似た耳鳴りが、両側の耳に起こります。
外耳(道)炎
耳の穴と呼ばれている外耳道に炎症が起きる疾患で、急性の場合は耳かきなどによるひっかき傷に細菌が感染したり、海やプールの水が耳に入ることなどによって起こります。耳の中にかゆみや痛みが生じ、腫れによる異物感や詰まった感じとともに、耳鳴りや耳だれがみられることもあります。この急性外耳炎が慢性化したり、糖尿病やアレルギー体質などによっても起こる慢性外耳炎の場合、強いかゆみがあらわれることがあります。
耳管狭窄(きょうさく)症
中耳にあり、鼻やのどに繋がっている耳管は、ときどき開閉することで中耳と外の気圧を調整しています。この耳管が閉じたままになる状態が耳管狭窄症で、中耳の気圧が外の気圧より低くなるため、鼓膜が内側に引っ張られ、音の振動を十分に伝えられなくなることで低音の耳鳴りが起こります。のどや鼻に炎症が起きたときや、飛行機に乗ったときの気圧の変化などで起こることがあります。
中耳炎
耳管が狭窄して中耳の気圧が低下した状態が続くと、中耳の鼓膜から滲出液が分泌されて、中耳腔という部分に溜まります。これを滲出性中耳炎といい、アデノイドや耳管狭窄症、風邪などの後やアレルギー体質の人に起こりやすく、耳が詰まった感じや耳鳴りの症状があらわれます。放置すると慢性化し、耳だれや難聴が続きます。また、鼓膜に開いた穴から皮膚組織が中耳に入り込み、骨を破壊しながら増殖する真珠腫性中耳炎を引き起こすこともあります。
内耳炎
中耳炎が治り切らず炎症が強い場合、内耳にも炎症がおよび、内耳炎が起こります。内耳炎になると、耳鳴りや難聴の症状が悪化するだけでなく、めまいや吐き気、嘔吐なども起こります。真珠腫性中耳炎の進行が内耳におよぶと、顔面神経まひが起きることもあります。
メニエール病
どちらか一方の耳にだけに起き、強くなったり、弱くなったりを繰り返す耳鳴り、そして自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい、さらに難聴の3つが同時に起こります。耳鳴りは、ブーン、ゴーッというような低音が特徴で、多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。過労やストレスが引き金になることがあります。危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り、難聴が進行します。
聴神経腫瘍
脳から耳に出ている聴神経に発生する良性の腫瘍で、脳腫瘍の約10%をしめます。はじめは軽い耳鳴りが次第に強くなる場合は、聴神経腫瘍の可能性があります。腫瘍が大きくなると、腫瘍を切除しても聴力がおとろえたり、顔面神経に障害をきたすことがあります。
外リンパ瘻(ろう)
中耳と内耳の境にある膜が破れ、内耳のリンパ液が漏れだすことがあります。これが外リンパ瘻で、ポンと膜が破裂する音が聞こえることがあり、耳が詰まった感じや難聴、キーンという音や金属音、電子音のような耳鳴り、めまいなどが生じます。多くは、くしゃみやせきをしたとき、重いものを持ち上げたとき、鼻を強くかんだとき、飛行機に乗っているときなどに起こります。
耳性帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)
帯状疱疹ウイルスが内耳や顔面神経に感染する疾患です。はじめに耳痛や頭痛が起こり、次いで耳の穴の近くに痛みをともなう小さな赤い発疹や水疱が多くあらわれます。そして、回転性の激しいめまいと耳鳴り、難聴が起こり、さらに、顔がこわばったり、目を開けたり閉じたりできなくなるなどの顔面神経まひがあらわれるのが特徴です。
高血圧症
遺伝や肥満、塩分のとりすぎなどの生活習慣が原因で、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上が続く状態です。高血圧症になると耳鳴りが起こることがあり、降圧剤が効きすぎて急激に血圧が下がった場合にも、激しく目の前が回るクラクラするめまいをともなう耳鳴りが起きることがあります。高血圧を放置すると、脳梗塞や脳出血が発症しやすくなり、耳鳴りとともにフワフワとする危険なめまいを起こすことがあります。
この疾患・症状に関連する情報はこちら。 血圧が高めである