毛嚢炎(毛包炎)
  • 皮膚(全身) 皮膚(全身)

毛嚢炎(毛包炎)

毛嚢炎(毛包炎)とは、もうのうえん(もうほうえん)と読み、毛穴が腫れて赤くなる皮膚症状です。軽い痛みやかゆみをともない、誰もがかかりうる身近な疾患の一つといえます。 毛穴のある部位であれば全身どこでも毛嚢炎になる可能性があり、顔や背中、陰部などは毛嚢炎ができやすいので特に注意が必要です。今回は毛嚢炎の症状や原因、予防法について解説します。

宇井 千穂 先生

監修

宇井 千穂 先生 (やさしい美容皮膚科・皮フ科 院長)

毛嚢炎(毛包炎)は毛嚢部(毛包部)が細菌感染によって炎症している状態

毛嚢炎(毛包炎)とは、毛嚢(もうのう)や毛包(もうほう)と呼ばれる毛穴の奥にある毛根を包む部分が、細菌感染によって炎症を起こしている状態のことです。表面にとどまる炎症を毛包炎、毛包の下部まで炎症が及んでいるものを毛嚢炎といいます。

炎症の原因となる菌は、多くの場合は黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などの常在菌です。常在菌は健康な身体に日常的に生息している細菌ですので、毛嚢炎は誰もがなりうる身近な皮膚疾患といえます。

毛嚢炎が悪化して毛穴の奥深くまで感染や炎症が広がると、「せつ」「よう」と呼ばれる皮膚疾患になります。

「せつ」とは炎症が一つの毛嚢にとどまっている状態であり、化膿して膿疱(のうほう)や固い結節(しこり)がみられます。

さらに炎症が悪化して、複数の毛嚢に炎症が広がったのが「よう」です。「よう」は皮膚の下で複数の「せつ」がつながりあった状態で、強い痛みや発熱、強い倦怠感などが現れます。

軽度の毛嚢炎であれば自然治癒することが多いですが、「せつ」や「よう」に悪化した際には医療機関での治療が必要です。

傷やムダ毛処理などの皮膚へのダメージが主な原因

毛嚢炎の原因は、毛穴の奥にある毛嚢部への細菌感染です。「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」のような皮膚の常在菌感染が原因となることが多く、この2種類の細菌が同時に感染するケースもあります。

基本的には引っ掻き傷や切り傷、刺し傷などの傷から毛穴へ細菌が侵入することにより生じるため、日常生活でいうと、ひげそりやムダ毛処理による皮膚へのダメージが原因となるケースがあります。

一方で、明確な傷などが見当たらず、細菌の侵入口が分からないケースもみられます。例えば、糖尿病の合併症などにより免疫力が衰えている場合には、毛嚢炎が多発し、重症化する場合があります。また、ステロイド外用薬を使用している場合にも、免疫力の低下から毛嚢炎を生じやすくなる可能性があるとされています。薬を使用する際は医師や薬剤師の指示に従いましょう。

痛みや発熱症状のある毛嚢炎(毛包炎)は早めに対処を

毛嚢炎の症状としては、毛穴の部分が赤く腫れて、皮膚にぽつんと小さい隆起(丘疹・きゅうしん)が生じます。赤く腫れた中央部分には膿疱と呼ばれる膿(うみ)の入った水疱があり、その周囲の皮膚にも赤みが広がるのが特徴です。

毛嚢炎はかゆみや軽い痛み、また刺激感をともなう場合もあります。毛穴のあるところなら全身どこにでも生じる可能性がありますが、特に顔や首の後ろ、胸、わきの下、陰部、太もも、お尻など、皮脂の分泌が盛んな部位やこすれやすい部位にできやすいです。

また、毛嚢炎の症状は一つの毛穴だけでなく、複数の毛穴に生じる場合があります。強い痛みや発熱をともなう「せつ」や「よう」にならないように早めに対処することが大切です。

ちなみに、口ひげやあごひげの生える部分に生じる「かみそり負け(尋常性毛瘡)」は、かみそりの使用によって生じる炎症であり、毛嚢炎の一種です。かみそりで傷ついた皮膚に白色ブドウ球菌などが感染して起こるといわれています。かみそりを使うたびに悪化してしまうため慢性化しやすく、かさぶた状態の紅斑(こうはん)が多発する場合があります。

毛嚢炎(毛包炎)が治らない場合は皮膚科を受診

軽度の毛嚢炎であれば自然に治ることも多いですが、炎症や痛みが強い場合や症状が長引く場合には皮膚科を受診しましょう。原因菌に適した抗生物質の外用薬や内服薬を処方してくれます。
「せつ」や「よう」など症状が進行しており、外用薬だけでは効果が薄い場合には内服薬も処方されるのが一般的です。

膿になっている場合は病院で切開が必要なことも

また、症状が重く膿のかたまりができているときなどには、切開して膿を外に出す処置が選択されることもあります。

毛嚢炎が悪化すると皮膚に傷あとが残ってしまう恐れもあります。早めに医療機関を受診し、医師の診断や治療を受けましょう。

毛嚢炎(毛包炎)をサポートするアリナミン製薬の製品

毛嚢炎(毛包炎)を防ぐには清潔にすること、生活習慣を整えることが大切

皮膚を清潔に保つ

毛嚢炎予防の基本は皮膚を清潔に保ち、皮膚を掻きくずしたり、かみそり傷などをつけたりしないようにすることです。

皮膚の清潔を保つために汗をかいたときは特に注意しましょう。汗が溜まると雑菌が繁殖し、汗で蒸れた皮膚と衣服などとの摩擦で毛嚢炎が起きやすくなります。汗をかいたらこまめにふき取る、シャワーで洗い流すなどの習慣をつけましょう。人は寝ている間もたくさん汗をかいています。直接肌に接触する寝具もこまめに洗濯するなどして、清潔な環境維持を心がけてください。

また、ひげそりやムダ毛処理の際は皮膚を傷つけないように、皮膚への負担の少ないアイテム選びが重要です。例えば、かみそりや毛抜きよりも、電気シェーバーのほうが皮膚への負担を軽減できます。

さらに、皮膚のバリア機能を維持することも大切です。皮膚には異物などによる刺激から皮膚を守る「バリア機能」が備わっていますが、乾燥するとそれが低下してしまいます。保湿剤によるスキンケアなどを行い、肌のバリア機能を維持しましょう。

十分な睡眠・ストレス対策で免疫力を高める

毛嚢炎の原因のひとつとして、免疫機能の低下が挙げられます。そのため、心身の健康を保ち免疫機能の低下を防ぎましょう。

睡眠は脳や心身の疲れをとり、健康を維持するうえで必要不可欠です。十分な睡眠をとって、心身を疲れから回復させましょう。
また心身の健康のためには、ストレス対策も重要です。健康な身体は自律神経系や免疫系、内分泌系などが協調し合ってバランスが保たれていますが、ストレスはこれらのバランスを乱して不調をもたらします。ストレスを上手に発散し、溜め込まないようにしましょう。

睡眠についての関連記事はこちら 「良い睡眠」はメリット満載!睡眠の質を上げるポイントとは?

食生活に気を付ける

栄養バランスの乱れた食生活はエネルギーやビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足し、疲労(免疫力の低下)に繋がります。疲労(免疫力の低下)は毛嚢炎の原因のひとつです。そのため、バランスの取れた食生活を心がけ、疲労を防ぐ必要があります。

疲労の回復・予防に関連する製品
アリナミンV

疲労を防ぐために重要なのが、体のエネルギーを産み出す働きをするビタミンB群です。なかでもビタミンB1が不足してしまうと、十分にエネルギーを産み出せなくなるため、疲労やだるさなどの症状が現れます。

ビタミンB1は他の栄養素と協力して働くため、単独で摂るのではなく複数のビタミンや栄養素をバランスよく摂ると疲労回復に効果的です。ビタミンB群が摂れる食べ物としては、豚肉や鶏むね肉、レバーなどの肉類、カツオやうなぎなどの魚介類や果物が挙げられます。一日の食事で必要なビタミンをまんべんなく摂るのが理想ですが、難しい場合はビタミン剤なども上手に活用してみるのも良いでしょう。さまざまな食材を取り入れつつ栄養バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。

肉体疲労時のビタミンB1補給に関連する製品
アリナミンA

■参考文献

毛包炎〔もうほうえん〕|家庭の医学

毛包炎と皮膚膿瘍 - 17. 皮膚の病気 - MSDマニュアル家庭版