薬に関する情報ガイド

薬のやさしい基礎知識

知っているようで知らない薬の種類や区分。じつは、法律で体への有効性や安全性はもとより、薬の原料から製造方法、ラベルに表示しなければならない内容など、きめ細かく規定がなされています。その法律で定められた医薬品、医薬部外品や化粧品などの区分をわかりやすく紹介します。

OTC医薬品ってなに?

医薬品には医療用医薬品とOTC医薬品があります

医療用医薬品は原則として、医師の診断によって処方される薬で、処方箋がなければ受けとることができません。
一方、OTC医薬品は処方箋がなくても、薬局・ドラッグストアなどで薬剤師等のアドバイスのもと自らの判断で選んで購入できます。
OTC は、英語の“Over the Counter オーバー・ザ・カウンター”の略で、カウンター越しに販売できる医薬品という意味です。

OTC医薬品は自らの判断で選ぶ薬です

最近セルフメディケーションという言葉をよく耳にします。薬局やドラッグストアで適切な使用法などについて十分な説明を受けたうえで、軽い病気の症状の改善や簡単な治療を自己判断で行い、さらに自己責任のうえで生活習慣病などを予防して健康を維持していくという考え方です。
この役割を担っているのがOTC医薬品です。ただし、セルフメディケーションで治らない場合には医療機関を受診するようにしましょう。

OTC医薬品が重要視しているのは安全性です

医療用医薬品に比べ、OTC医薬品は同じ成分を使用する場合、ときには量を減らすなどして効果を少し弱めてでも、安全性を重視しています。
しかし全ての薬がそうであるように、OTC医薬品の安全性は体質や用法・用量などの使用状況によっても左右されますので、副作用がでることもあります。比較的軽い病気とはいえ、自らの判断で利用するのですから、薬局やドラッグストアなどの専門家の情報を活用して、上手に使用しましょう。

「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」はどのように違うのでしょうか

安全性や有効性を確保するために区分されています

薬、入浴剤や化粧品などのパッケージをよく見ると*「要指導医薬品」・「第○類医薬品」、「指定医薬部外品」、「医薬部外品」、「薬用化粧品」、「化粧品」とそれぞれ表示されています。なぜこのような表示があるのでしょうか。
これは皆さんが口にしたり、直接肌につけたりするものなので、安心して使っていただくための区分表示で、薬だけでなく化粧品も法律で規定されています。
*「要指導医薬品」「第○類医薬品」の説明については下のリンクをご覧ください。

有効成分の効果と目的が大きく違います

≪医薬品≫
予防や治療を目的とした薬で、有効成分の効果が認められています。病院で医師が処方してくれる医療用医薬品や、薬局・ドラッグストアで市販されているOTC医薬品(風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤、点眼薬、滋養強壮剤など)をいいます。

≪医薬部外品≫
効果・効能の認められた有効成分が含まれていますが、人の体に対する作用が穏やかなもので、日常的な不快感の緩和を目的とする育毛剤、入浴剤などが該当します。従来の効能に殺菌や消毒効果を強めた「薬用化粧品」も、化粧品ではなくここに含まれます。
殺虫剤、殺そ剤など人または動物の保健目的に使用されるものも医薬部外品です。
また、比較的安全性が高いと判断され、医薬品から移行した整腸薬などの「指定医薬部外品」もこの区分です。

≪化粧品≫
医薬部外品よりもさらに成分の効果が穏やかになります。人の体を清潔にすること、美しさと魅力を増して肌や毛を健やかにすることが重視されています。
体に塗ったり、ふりかける目的で使用されるものが化粧品です。

医療機器も法律の規制の対象になります

医療機器は病気の診断、治療や予防に使用されるとともに体の構造や機能に影響を与えるもので、実にさまざまなものが含まれます。例えば家庭でも使用されるガーゼ、バンソウコウや、病院で使用されるレントゲン装置やペースメーカーなども含みます。

健康食品やサプリメントは食品として扱われています

医薬品・医療機器等法で規定されている医薬品、医薬部外品、化粧品などに対して、食品は食品衛生法で規定されています。健康食品やサプリメントはあくまで食品のひとつのカテゴリーになりますから、医薬品のような効能や効果の表示ができません。

食品衛生法では「保健機能食品」という制度で、特定保健用食品(略称「トクホ」)と栄養機能食品の区分を設けています。これによって特定保健用食品では高コレステロール血症や高血圧などのリスクを低減させる効果を、栄養機能食品では栄養素の機能を表示できるようになりました。

医薬品・医薬部外品・化粧品・食品の区別