脚気(かっけ)
  • 全身 全身
  • 生活習慣 生活習慣

脚気(かっけ)

脚気(かっけ)は過去の病気だと思っていませんか?脚気はビタミンB1の欠乏から起こります。現代では不規則な食生活や無理なダイエットなどで、ビタミンB1などのビタミンが欠乏している人は潜在的に増えているといわれています。脚気の症状、原因、予防法、治療法などをご紹介します。

渡辺 恭良 先生

監修

渡辺 恭良 先生 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 健康・病態科学研究チーム)

脚気(かっけ)ってどういう病気?

全身のむくみや下半身の倦怠感、痺れなどさまざまな症状が現れる

脚気はビタミンB1が不足して起こる疾患で、末梢神経の障害と心不全(心臓に異常が生じてポンプの役割を果たさなくなること)による全身浮腫(むくみ)を起こします。脚気の初期には食欲不振があり、他に全身がだるく、とくに下半身に倦怠感が生まれます。次第に足のしびれやむくみ、動悸、息切れ、感覚の麻痺などの症状があらわれます。さらに進行すると手足に力が入らず寝たきりとなり、そのまま放置すると心不全が悪化して死に至ることもあります。

現代でも脚気予備軍は増加

脚気は、古くは江戸時代から明治、昭和初期まで国民病として多くの死者を出したビタミンB1欠乏症です。医学が進歩しビタミンについて研究が進んだ現代では、脚気にかかる人はほとんど見られなくなっています。しかし、インスタント食品中心の食事や野菜不足、清涼飲料水の多飲、アルコールの多量摂取など偏った食生活をしている現代人に、潜在的にビタミンB1が欠乏している「脚気予備軍」が増えているといわれています。

脚気は食生活の偏りなどによるビタミンB1の欠乏が原因

ビタミンB1の欠乏

ビタミンB1は水に溶けやすいため、調理のときに失われてしまうことが少なくありません。さらに、摂取しても体に吸収されにくく、吸収された後も体外へ排泄されやすいという特徴があります。そのため、実際に摂取できるのは、元の食品に含まれる量よりもかなり少ないと考える必要があります。このように、ビタミンB1は非常に摂り入れにくく、身体に蓄積しない傾向があり、不足しやすい栄養素のひとつです。

食生活の偏り
かつて多発した脚気は、米食が中心だったころには、よく精米された白米を中心とした食事に原因があるといわれてきました。現在、脚気の発症は減っていますが、食生活の偏りがビタミン不足を招き、脚気の発症につながることもあります。
清涼飲料水やインスタント食品に多く含まれる糖質を分解するには、ビタミンB1が必要不可欠です。そのため、これらの食品を大量に摂り過ぎると、分解にビタミンB1が使われて体内で不足し、脚気を引き起こすことがあるのです。

アルコールの過剰摂取
アルコールの分解には多量のビタミンB1が使われます。そのため、お酒を大量に飲むと、ビタミンB1が不足して脚気を引き起こすことがあります。

ビタミンB1欠乏症やアルコール依存症が脚気(かっけ)を引き起こす

潜在性ビタミンB1欠乏症

ビタミンB1は、偏食などによって食事から必要量が摂れなかったり、加工食品などによる糖分の摂り過ぎや激しい運動によって消費されたりした結果、不足します。また、白米は玄米に比べてビタミンB1の含有量が少なく、少ないおかずと一緒にたくさん食べることが続くと、体内のビタミンB1が不足します。その結果、体のだるさや倦怠感、足のむくみ、動悸、息切れなどの症状が生じます。この状態では脚気の発症ではありませんが、さらにビタミンB1が不足すると発症の可能性が高まるので、「脚気予備軍」ともいわれています。

アルコール依存症

アルコールの摂取がないと精神的・肉体的にも不安定な状態になり、一日のうちでもアルコール摂取が断続的に続く状態をいいます。常にアルコールのことを考えるようになり、酒量を減らしたり禁酒したりすると、不眠や不安、悪寒、痙攣などの離脱症状があらわれることがあります。酒類を飲むことが優先となるため、食事のバランスが悪くなり、ビタミン不足が起こります。なかでもアルコールの分解に多量のビタミンB1が使われるため、ビタミンB1の欠乏が原因となり脚気を引き起こすことがあります。

脚気(かっけ)のような症状が気になるときは適切な検査を受け対処を

医療機関で診察

脚気かどうかを判断するために、膝の下のくぼみを叩いて足が自然に跳ね上がるかどううかを見る検査方法(膝蓋腱反射)があります。足が跳ね上がらない場合は脚気かどうかの目安になりますが、休んでも体の疲れがとれない、手足にしびれや麻痺などの症状が残るというようなときは、主治医に相談するか、内科、整形外科などを受診しましょう。
ビタミンB1の欠乏が疑われるときは、注射(点滴)によりビタミンB1を補います。この補充によって症状はおおむね改善されますが、末梢神経障害を生じている場合はすぐには回復しないことがあります。
アルコール依存症の人に対しては、アルコール依存症および同依存症によって生じた疾患の治療と並行してビタミンB1の補充治療を行います。

普段の食事や市販薬などでビタミンB1を補給して脚気(かっけ)対策

ビタミンB1の摂取

脚気を予防するには、ビタミンB1を多く摂ることが大切です。普段の食事で積極的な摂取を心がけ、難しいときはサプリメントや市販薬の服用で欠乏しがちなビタミンB1を補いましょう。

ビタミンB1を多く含む食材
ビタミンB1は、玄米、豚肉、うなぎ、枝豆などに豊富に含まれています。また、ビタミンB1の吸収を高める成分であるアリシンが豊富な玉ねぎ、にら、にんにく、ねぎを食材に加えるとさらに効果的です。

市販薬でビタミンB1を補給
忙しい日々を過ごしているなかでは、食事から意識的にビタミンB1を摂ることは難しいものです。そんなときは、ビタミンB1が含まれたドリンク剤やビタミン剤を服用することも考えてみましょう。ビタミンB1は体に吸収されにくい特徴を持っているので、体への吸収率を高めたビタミンB1誘導体が含まれている医薬品で補うという方法もあります。

酒類は適量にとどめる

酒類ビタミンB1を多く消費し、飲み過ぎは食事のバランスを崩しビタミン不足を招くばかりか、アルコール依存症の原因にもなります。日頃からバランスのとれた食生活を心がけ、アルコールの飲み過ぎには十分注意しましょう。

※画像はイメージです

参考
米田誠; 神経治療. 36, 395-98, 2019.
石川欽司; 日集中医誌. 12, 92-94, 2005.