ストレスや睡眠不足などによる生活の乱れによって、皮脂分泌や毛穴の角質に影響を与えているホルモンバランスが乱れ、ニキビができやすくなります。
生理前のホルモンバランスの変化
生理がはじまる2週間前から、直前までのあいだの黄体期と呼ばれる期間は、女性ホルモンのバランスに変化が起こり、皮脂の分泌が促進され、毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、ニキビを引き起こしやすくなります。
偏った食事による皮膚(肌)の健康バランスの乱れ
栄養バランスの偏った食事を続けたり、無理なダイエットを続けていると、皮膚の健康に欠かせないビタミンやミネラルが不足しがちです。また、脂質や糖質のとりすぎは、皮膚の健康バランスを崩し、ニキビの原因となります。
間違ったスキンケア
洗顔の回数が多すぎたり、クレンジングが過剰だと皮膚に必要な皮脂まで落としてしまい、足りなくなった皮脂を補おうと皮脂腺の動きが活発になり、よけいに皮脂が分泌されてニキビの原因になることがあります。また、皮膚を強くこすりすぎると角質を傷つけてしまい、ニキビの炎症を悪化させることがあります。
思春期におけるホルモンの影響
思春期になると男性ホルモンの分泌が活発になり、ホルモンバランスが乱れ、皮脂が過剰に分泌され、毛穴をふさぎ、ニキビを引き起こします。
便秘による腸内環境の変化
便秘になると、有害物質が体の中に溜まり、腸内にさまざまな害を及ぼす悪玉菌が増加します。そのため、新陳代謝が低下、皮膚細胞のターンオーバーの周期が乱れ、ニキビを引き起こす原因になります。女性は黄体期にホルモンバランスの変化が起こるため、便秘になりやすいといわれています。