体臭
  • 全身 全身

体臭

汗臭、ストレス臭、加齢臭、など、何かとニオイに関する言葉を耳にすることが多くなりました。体臭を気にするあまり気分が落ち込んでしまう方も少なくないようです。 実は体臭の正体は、多くが汗腺から分泌される汗や皮脂を皮膚にすむ細菌が分解してできる成分です。治療が必要な症状ではなく、汗対策やセルフケアで抑制できることが多いと考えられます。ここでは、体臭とはどのような状態なのか、ニオイの原因と対処法を紹介します。

※「体臭セルフチェック」は、井上修二先生(共立女子大学名誉教授、医学博士)のご監修です。

桐村 里紗 先生

監修

桐村 里紗 先生 (内科医/tenrai 株式会社代表取締役医師)

体臭の正体は汗や老廃物から生まれる揮発性のガス

細菌が発生する成分がニオイのもと

人の皮膚には、ほとんどニオイがありません。
体臭の正体は、汗や老廃物に含まれる物質がもとになって発生したガス(揮発性の物質)です。

皮膚には無数の細菌がすんでおり、それらの菌は体から分泌された汗や皮脂、老廃物(アカ)に含まれる成分をエサにして分解し、別の物質を生み出します。この時に発生した成分がニオイをもたらしているのです。

エクリン腺とアポクリン腺から分泌される汗の違い

汗は汗腺(かんせん)という器官から分泌されます。汗腺には、ほぼ全身に分布しているエクリン腺(せん)と、わきの下や陰部など比較的特定の場所に分布するアポクリン腺の2種類があり、それぞれ異なった特徴の汗を生み出しています(わきの下など、エクリン腺とアポクリン腺が一緒に分布している場所もあります)。

エクリン腺から体表に出てきた汗は通常、約99%が水分で、サラサラとしています。これに対してアポクリン腺から分泌される汗はやや粘り気があり、タンパク質や脂質、アンモニアなどさまざまな物質を含んでいます。

体臭は汗や加齢臭などさまざまな原因が考えられる

汗がニオイの発生につながる

汗腺から分泌された汗に含まれる物質を皮膚表面にすむ細菌がエサにして分解した結果、ニオイを発する成分が生まれます。
一般に「汗臭」と言う際には、エクリン汗腺からの汗由来のニオイのことを指します。エクリン腺から分泌される汗もごく少ない量ながらニオイ物質のもとを含んでおり、ニオイの原因になりえます。

汗を放置すると、汗の中の成分を皮膚の常在菌が分解し、酢酸などの酸っぱいニオイの原因物質を作ります。さらに、普段から汗をかかない人が急に汗をかくと、エクリン腺からも細菌のエサを多く含んだベタつく汗が出てしまい、体臭が強くなることがあります。

アポクリン腺は、日本人の場合約8割の人で退化していますが、残りの人では、栄養豊富な汗の中の成分を、ワキガ酵素を持つ特定の常在菌が分解することで、独特な「ワキガ臭」が発生します。

加齢臭

体は、皮膚にうるおいを保つために脂質などでできた皮脂を分泌しています。皮脂を構成する成分のなかには加齢とともに増加するものがあるといわれており、特に男女共に40代頃から増加しはじめるものがあります。
これがもとになってノネナールという物質が発生すると、特有の枯れ草や古本と表現されるニオイを放ち、いわゆる「加齢臭」の原因になります。

女性特有のニオイ

女性は、生理(月経)周期の影響で体臭が変化することがあります。生理周期に応じてホルモンバランスが変動することが知られていますが、その影響によって、生理前の女性は皮脂の分泌量が増えるとされています。皮脂はニオイを放つ物質のもとになる成分を含んでいるため、皮脂の量が増えることで体臭が強くなることがあるのです。また、高温期には発汗も増えるので汗臭のリスクもあります。

また、ナプキンを長時間あてたままにしていると、経血や汗で蒸れて雑菌が増えるため、ニオイが強くなることがあります。

頭皮・髪のニオイ

頭皮は、皮脂を分泌する脂腺が密集していて皮脂がたくさん分泌される場所です。ストレスやホルモンバランスの影響などで皮脂の分泌が活発になると、やはり細菌による分解などによってニオイのもととなる成分が生じ、ニオイが強くなることがあります。

また、このエリアは髪の毛に覆われていることから、汗をかきムレてしまいやすい場所でもあるため、ニオイが出やすい場所といえるでしょう。

足のニオイ

足の裏(足底)は、手のひらやわきの下と並んで人体の中で最も多くのエクリン腺が密集している場所です。日頃から靴や靴下で覆われていることが多く、温度も高くなりがちなことから、とても汗をかきやすいところです。高温多湿な条件に加え、アカや角質などの豊富なエサを細菌が分解した結果、ニオイのもととなる成分が発生して強いニオイを放ちます。

ワキガや糖尿病など、体臭の原因となる病気

※以下の疾患は、医師の診断が必要です。
下記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

腋臭症(えきしゅうしょう/ワキガ)

アポクリン臭汗症(しゅうかんしょう)とも呼ばれており、名前が示す通り、アポクリン腺から分泌される汗がもとになってニオイが生じるものです。腋臭症の患者さんはアポクリン腺が大きく、数も多いため汗の分泌量が多い傾向にあります。
ただし、腋臭症は白人・黒人に多く、日本人など黄色人種の場合は10%程度にしか見られないとされています。

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

皮脂に含まれる物質が皮膚に常在するカビの一種によって分解されることで発生する成分が皮膚を刺激することで起こるとされる疾患です。症状は頭部や顔面など皮脂の分泌が盛んな場所にあらわれ、皮膚に赤みがさし、粉を吹いたようにカサつきます。
特に頭部に症状があらわれた場合はフケが増えてニオイも強くなるため、「自分は不衛生なのでは」と誤解される方も少なくないようです。

脂漏性皮膚炎に関する詳しい情報はこちら 湿疹(皮膚炎)

糖尿病

インスリンはすい臓から分泌されるホルモンで、体がブドウ糖を効率良く利用するために重要な役割を担っています。糖尿病はこのインスリンがうまく分泌されなかったり、インスリンの作用が弱まってしまったりする病気です。これが原因で、糖尿病の患者さんは食べ物から取り込んだブドウ糖を、うまくエネルギーとして利用することができません

症状が重い患者さんの場合では、体がブドウ糖を利用できない代わりに体脂肪を燃焼させてエネルギーを得ようとします。この時にケトン体と呼ばれるニオイのある物質が発生し、全身をめぐって息や汗と共に排泄されることで、独特の甘酸っぱいニオイを発生させます。

肝硬変など肝機能の低下

肝臓は人体のなかの化学工場のような臓器で、食べ物から取り込んだ栄養を体が利用しやすい形に変える、毒物など体にとって不要な物質を分解するといった役割を担っています。

肝臓がウイルスや肥満などの影響で炎症(肝炎)を起こして病状が悪化すると、肝臓の組織が壊れ続け、やがて硬くなって肝硬変という病気にまで進みます。肝臓の機能が低下してしまうと、消化の過程で発生するアンモニアなどのニオイの原因成分を処理することができなくなり、それらが息や汗にまじって排泄されることで体臭が発生します。

魚臭症候群(ぎょしゅうしょうこうぐん・トリメチルアミン尿症)

トリメチルアミンは魚が腐敗したときに出るニオイの主成分です。魚臭症候群(トリメチルアミン尿症)とは、トリメチルアミンを分解して無臭のものにするための酵素が体内でつくられないというものです。

魚臭症候群の患者さんの場合は、食べ物を消化・吸収する過程で発生したトリメチルアミンが分解されないまま体内にたまっていき、息や汗、尿と共に体外へ排泄されることで独特のニオイを発します。

甲状腺機能亢進症

甲状腺はホルモンを分泌する臓器で、体温や発汗の調節などに関わっています。甲状腺機能亢進症とは、その機能が異常に高まって甲状腺ホルモンが多くつくられ過ぎている状態のことをいいます。
甲状腺ホルモンが過剰にはたらくと、暑がりや汗かきといった症状が強まり、その汗が体臭の原因になる可能性があります。

※以上の疾患は、医師の診断が必要です。
上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

日常的に食事を見直し、運動や入浴で汗をかくことで体臭改善を

食生活を見直し、抗酸化作用のある食品を積極的に摂る

ニオイ対策のためにまず見直したいのが、日々の食生活です。
汗や皮脂の中に含まれるニオイの成分のもとになる物質が多くなり過ぎないようにするためにも、肉類やバターなど、脂質を多く含む食品の摂取はほどほどに抑えたいところです。また、食べた物に含まれるニオイ成分が血液に乗って体中をめぐり、全身から汗にまじって放出され、体臭になることがあります。ニンニクなど、もともとのニオイが強いものの摂り過ぎには注意しましょう。

加齢臭の予防という観点からは、抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂取するのがおすすめです。抗酸化作用によって、加齢臭の原因物質であるノネナールの発生につながると考えられる活性酸素と過酸化脂質の発生を減らすことが期待できます。ビタミンC・ビタミンE、カテキンなどポリフェノール類、イソフラボンなどが抗酸化作用を持つ栄養素として考えられています。

抗酸化に関する詳しい情報はこちら 病気や老化の原因にもなる「酸化」を防ぐ、抗酸化とは?

運動や入浴で良い汗をかき、汗腺機能をトレーニングする

あまりに汗をかかない状態が続くと、汗腺の機能が低下してしまうといわれています。エアコンで涼しくし過ぎてまったく汗をかかないといったようなことは避け、生活を工夫しながら適度に汗をかくよう心がけましょう。

また、入浴は汗や皮脂、加齢臭の原因物質であるノネナールを洗い流すのに効果的なのはもちろんのこと、次のようにすることで汗腺トレーニングの機会としても活用することができます。

自宅でできる汗腺トレーニング
①微温で半身浴または全身浴
コップ1杯程度の水分を入浴前に補給してから、39〜40度程度のぬるめのお風呂に、半身浴で20〜30分、または全身で15~20分ほどじんわり汗をかくまで浸かりましょう。入浴中もこまめに水分補給をしましょう。
温浴効果を高めるために、岩塩やエプソムソルト(硫酸マグネシウム)を入れると発汗しやすくなります。

②入浴後はゆっくり自然乾燥
入浴後はこまめに汗を拭きとりながら、自然に汗がひくまで、なるべく服を着ないようにするのが理想的です。ただし、扇風機やエアコンで急速に体を冷やすことはやめましょう。

汗を拭きとったり、抑えたりするなどの工夫をする

ニオイ物質のもととなる汗や皮脂をこまめに拭きとることはもちろんですが、かいた汗を分解してニオイを放つ物質に変えてしまう細菌にも気を配りたいところです。
ただし、ニオイの原因となるのは皮膚を守る常在菌です。全身に殺菌効果のあるアイテムを使ってしまうのは、避けた方が安全です。

例えばワキ臭対策として、細菌を抑える効果のあるスプレーをポイント使いする、わき毛を剃るといった工夫で細菌が増えるのを抑え、汗をかいてもニオイが発生しにくい状態にしておくのも手です。

外出前に入浴あるいはシャワー浴をするだけでも、ある程度皮脂や細菌を除去してニオイを抑制することが可能です。通気性・吸水性・速乾性に優れた素材の服を着用したり、制汗剤・デオドラント剤を活用したりすることも体臭予防に有用だと考えられます。

また、更年期の女性は、何の前ぶれもなく大量の汗をかくことがあります。汗が噴き出してきたらゆっくり腹式呼吸をしてリラックスすると、症状が和らぐことがあります。

制汗剤やウェットシートなどで体臭対策、異常を感じる場合は病院へ

制汗剤・デオドラント剤を使う

最近ではさまざまな制汗剤・デオドラント剤が市販されており、これらを活用することで汗のかき過ぎや体臭の発生を抑えることができます。

また、汗や皮脂を拭き取れるウエットシートを活用するのも手でしょう。香水や香料入りの柔軟剤など香りの強いアイテムは、周りの人に不快感を与える可能性もあります。最近では、「香害」と呼ばれてしまうこともありますので、無香料のものや微香性のもの、また天然の精油由来のものなどを選ぶと良いでしょう。


体臭の原因を根本から解決する方法ではありませんが、一時的にニオイを抑えることには役立つと考えられます。

医療機関の受診

生理的な体臭は、本来、万人に発生するものですから、あまり神経質になりすぎない方が良いでしょう。ただし、これまでとは違う嫌なニオイに変化した場合、体内環境が悪化している可能性もありますので、生活習慣などを見直してみましょう。糖尿病の悪化など疾患由来の体臭の変化の可能性がある場合は、かかりつけ医に相談をして、根本原因を解決するようにしましょう。

※画像はイメージです