症状別対策BOOK

風邪・インフルエンザの原因

風邪やインフルエンザに感染する原因についてご紹介します。

風邪をひく理由

細菌なども風邪をひく理由の一つですが、風邪の原因の9割以上は、細菌よりもさらに小さなウイルス。電子顕微鏡でしか見ることができない、超小型の微生物です。
その仲間は、風邪に関わるものだけで200種類を超えるといわれています。このウイルスが鼻やのど、気管など呼吸器の粘膜にとりついて増殖し始めると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、さらには、のどの痛みや、せき・たんなど、風邪のさまざまな症状が引き起こされるのです

鼻風邪を起こすライノウイルスや、のどをはらすアデノウイルスが病原体の代表格。風邪をひいている人の鼻水や唾液(だえき)を介してウイルスを取り込むことで感染します。
くしゃみやせきを直接浴びるだけではなく、例えば、あるお店で、
(1)風邪をひいている人が、鼻をこすった手でお金を払う
(2)そのお金を店員が受け取る
(3)店員が、お金に触れた手で鼻をこする
といった具合に、間接的にでも、ウイルスが含まれている鼻水や唾液を、鼻や口の粘膜に接触させると感染してしまうのです。

インフルエンザが流行る理由

インフルエンザウイルスは、その性質により、A型、B型、C型の3タイプに分けられますが、大規模な流行を起こすのは、感染力の強いA型B型です。インフルエンザウイルスは、普通の風邪ウイルスと違い、空気中にただよって長時間生存することができるので、ウイルスがいる空気を吸い込むだけでも、感染してしまいます。
そのため、感染者がいれば、その周辺にいる人にも感染しやすくなってしまうのです。

つらい症状が出るのはなぜ?

風邪をひくと、鼻水やせき、発熱などのつらい症状が現れます。これらの症状は、ウイルスの刺激や毒素のせいで起こる場合もありますが、逆に、体が健康な状態に戻ろうと、ウイルスと闘っている証拠だと考えることもできます。
鼻水は、鼻の粘膜を守ろうとして、せきは、ウイルスや細菌が混じったたんを吐き出そうとして、そして熱は、ウイルスと交戦中の免疫の力を強めるために、脳が命令して、発熱しているともいえます。つらい症状は、実は体が懸命に闘っている証拠なのです。
ただ、過度の発熱(39℃以上)が長く続くと、酵素などの働きが損われるため、体にとっては害となります。

インフルエンザが冬に流行る理由

寒さと乾燥に強く、暑さと湿気に弱いインフルエンザウイルスにとって、冬は最も活発になれる季節。インフルエンザが冬に流行るのは、そのためです。ただ、突然変異して大流行を起こす新型ウイルスは、高温多湿の環境でも強い感染力を持つことがあります。1918年から1919年にかけ、世界で2000万~4000万人の死者を出した史上最大のインフルエンザ「スペイン風邪」で、最も被害が大きかったのは、熱帯気候のインドだったといわれています。