サイトマップ
サイト内検索
検索から症状・疾患を探す
部位から症状・疾患を探す
症状別対策BOOK
ビタミン・ミネラル事典
アリナミン製薬の生薬・漢方薬事典
身近な薬の活用ガイド
製品カテゴリーから探す
ブランド名から探す
症状・お悩みから探す
外部からのさまざまな刺激(ストレッサー)によって心や体に負担がかかることで、心身に歪みが生じることをストレスといいます。ストレスは、不眠やうつ、胃痛や頭痛、さらには胃・十二指腸潰瘍など、心と体に不調を引き起こします。
あなたの生活はストレスを呼び込んでしまいやすいかどうか、生活や習慣をチェックしてみましょう。
ストレスとはまだ無縁
ストレスが溜まりにくい生活を送っています。 この調子で上手にストレスとつきあっていきましょう。
ストレス予備軍
ストレスが溜まりやすい環境にあるようですね。 意識してストレスを発散させるように心がけましょう。
ストレスでつらい毎日を送っていませんか?
かなりストレスの多い生活を送っているようですね。少しずつ環境を変えるようにしながら、ストレスに負けない気持ちを持つように心がけましょう。
01十分な睡眠をとる時間がない。
質の良い睡眠が、ストレスを緩和します。また、睡眠不足自体がストレスの原因になります。できるだけ十分な睡眠をとる生活を心がけましょう。
02運動不足である。
スポーツには、ストレスを解消する効果があります。また適度な運動は質の良い睡眠にも繋がります。時間がない人は、せめてストレッチなどで心身のこりをほぐすようにしましょう。
03ゆっくり入浴することがほとんどない。
入浴は、1日の緊張や疲れ、ストレスを解消する良い方法の一つです。ぬるめのお風呂に入ることはリラックスしてぐっすり眠ることにもつながります。
04食事を抜いたり、偏食をすることが多い。
乱れた食事を続けていると、ストレスに対する抵抗力が落ちてしまいます。1日3食、バランスのとれた食事を、リラックスしてゆっくり楽しみながらとるように心がけましょう。
05職場を離れても仕事のことを考えている。
心の疲労を癒すには、うまく気分を切り替えることが大切です。仕事のことを一切忘れてリラックスする時間をつくるようにしましょう。
06仕事にやりがいが感じられない。
やりがいが感じられないうえに、仕事が長時間にわたる、ノルマや期限に追われる、責任が重いといった要因が重なるとストレスが高まります。どこかで気分転換を図るようにしましょう。
07人間関係がうまくいかないと感じることが多い。
苦手な相手とは無理に付き合わない、相手に期待し過ぎない、できないことははっきり断るなど、人との距離を上手に保つ方法を少しずつ身に付けるようにしましょう。
08家族で食事をすることがほとんどない。
一緒に食事をすることで会話が増え、それだけでストレスの緩和に役立ちます。できるだけ家族団らんの時間を設けるようにしましょう。
09とくに、趣味や自分なりの気晴らしがない。
日常を忘れるひとときを持つことはストレス解消に大きく役立ちます。人に誇れるような趣味でなくても構いません。現実から離れて没頭できることや、気持ちが落ち着く趣味などを見つけると良いでしょう。
10人に相談することがあまりない。
ささいなことも、自分一人で抱え込んでいるとストレスが溜まっていきます。気になることは、できるだけ誰かと話し合うようにしましょう。
正しい生活習慣を守り、健康的な日々を過ごしましょう。 予防法・対処法はこちらをご覧ください。