吐き気
  • 胃・腸 胃・腸

吐き気

吐き気とは、みぞおちから胸の辺りがむかむかして、嘔吐が起こりそうな不快感をともなう症状のことで、悪心(おしん)ともいいます。消化器をはじめ、心血管、脳神経、目や耳などさまざまな疾患が原因となって起こり、生命に関わる危険信号の場合もあります。
ここでは、吐き気の原因や関連する疾患、そして日常生活でできる予防法や対処法などを紹介します。

井上修二 先生

監修

井上修二 先生 (いのうえしゅうじ) (共立女子大学名誉教授、医学博士)

日常生活から考えられる吐き気の原因

食べすぎ飲みすぎ

暴飲暴食により胃に負担がかかると、胃の粘膜に炎症が起きて、痛みや胸やけ、吐き気などの症状が起きることがあります。また、アルコールを飲みすぎることによって、肝臓がアルコールを分解する過程でできる有害物質・アセトアルデヒドの解毒が間に合わなくなると、防御反応として吐き気、嘔吐が起きます。

ストレス

吐き気は、脳にある吐き気・嘔吐の司令を出す脳の特定の部分に、末梢から自律神経が信号を送ることによっても起きます。ストレスによって自律神経が乱れると、体にさまざまな症状があらわれますが、胃腸症状の一つとして吐き気が起きる場合があります。

乗り物酔い

乗り物に乗っているときは、上下左右の揺れ、カーブや回転、速度や加速度などの変化を内耳の器官が感じとって脳に伝えています。しかし、人によっては異常な刺激と感じることがあり、その結果、自律神経のバランスが崩れ、吐き気や冷や汗、頭痛、めまいなどが引き起こされます。

食中毒(食あたり)

腐った食品や毒性のある食品を食べると、激しい胃の痛みとともに、嘔吐を起こすことがあります。なかでもよく起こるのが、秋のきのこ狩りなどでのきのこや、海外でのなま水、ふぐなどによる食あたりです。また、近年はカキやシジミなどの魚介類に生息するノロウイルス、生肉などに生息するO157(病原性大腸菌)による食中毒も多くみられます。

妊娠

妊娠初期に起こるつわりでは、朝の空腹時などに胸のむかつきや強烈な吐き気に襲われ、吐くものの少ない嘔吐に苦しむことがあります。妊婦の50〜80%が経験するというつわりは、約6〜8週間続きますがそれ以降はおさまります。つわりが起こる原因は、ホルモンのバランスの変化や心理状態が関係しているのではないかと考えられています。

悪臭や煙、タバコの吸いすぎ

不潔な場所や排気ガスの不快な臭いで嗅覚が刺激されると、吐き気を感じることがあります。また、タバコを吸いすぎると、タバコに含まれるニコチンなどの有害物質によって吐き気が引き起こされます。

薬の副作用

薬の副作用として吐き気が起きる場合があります。代表的なものは、抗がん剤、モルヒネなどの医療用麻薬、心不全の治療薬であるジキタリス製剤、気管支拡張薬のテオフィリン薬、貧血の治療に用いる造血薬(鉄剤)などです。

疾患

吐き気は、急性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などの消化器疾患や、肝炎、膵炎、胆石症、腹膜炎など数々の疾患が原因で起こります。また、内耳の異常から起こるメニエール病や突発性難聴、脳卒中、心筋梗塞、緑内障などがあります。また、更年期障害やストレスによる自律神経失調症などの疾患、妊娠初期、風邪、インフルエンザのときにも吐き気が起きることがあります。

吐き気をともなう疾患

※以下の疾患は、医師の診断が必要です。
下記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

急性胃炎

食べすぎ飲みすぎやストレス、ウイルス、ピロリ菌の感染、食中毒、アレルギーなどが原因で胃の粘膜がただれ、みぞおちが突然キリキリと痛むことがあります。胃痛の他に、吐き気や下痢をともなうこともあり、ひどい場合は嘔吐や吐血、下血を起こすこともあります。多くの場合、安静にしていれば2〜3日で治まります。

この疾患・症状に関連する情報はこちら。 胃炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌や非ステロイド性鎮痛剤、ストレスなどが主な原因で起こると考えられています。強い胃酸と消化酵素によって胃や十二指腸の粘膜が局所的に欠損する疾患です。胃潰瘍は食事中から食後にかけてみぞおち周辺に重苦しい痛みが起こりますが、十二指腸潰瘍は早朝や空腹時にみぞおち周辺がシクシクと痛み、食事をとると治まるのが特徴です。共に胃もたれや吐き気、食欲不振をともないます。

腹膜炎

内臓を包んでいる腹膜が細菌に感染して炎症が起きる疾患です。急性虫垂炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどで胃や腸に穴が開いたり、腸閉塞によって組織が部分的に死滅する壊死などが原因となります。代表的な症状は腹痛ですが、その他に高熱、吐き気、嘔吐、呼吸障害などがあります。適切な処置を行わないと、生命に関わる場合もあります。

虫垂炎(盲腸炎)

盲腸の先についている虫垂という部分に炎症が起きる疾患です。突然みぞおちやおへその部分が痛くなり、次第に右下腹部へと痛みが移動するのが特徴で、吐き気や嘔吐、発熱をともないます。放置すると重篤な腹膜炎を起こす危険性もあります。10〜30代に多く発症し、暴飲暴食、過労などが引き金になって起きると考えられています。

腸閉塞(イレウス)

腫瘍や腸の動きの障害、腸のねじれなどによって、腸が詰まり、そこから先に腸の内容物が運ばれていかない状態です。腸に便やガスが溜まり、腹痛、お腹の張り、吐き気や嘔吐といった症状がみられます。

肝炎、胆石症、膵炎

肝炎ウイルスに感染して起きる急性肝炎では、黄疸、発熱、全身倦怠感、吐き気・嘔吐などの症状があらわれます。また、胆汁が固まって胆のうに石ができる胆石症や、たんぱく質を分解する酵素が膵臓自身を攻撃してしまう膵炎も、腹痛や吐き気、嘔吐がみられます。胆のうや膵臓の疾患は、脂肪の多い食事やアルコールの飲みすぎなどが原因と考えられています。

メニエール病

自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起き、多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。過労やストレスが引き金になることがあります。危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。

突発性難聴

突然、片方の耳に強い耳鳴りと難聴が起こり、その約半数がグルグルと回転する、吐き気をともなうめまいに襲われます。重い場合は、耳がまったく聞こえなくなります。発作は一度きりで繰り返すことはほとんどありません。ウイルス感染や内耳の血流障害が原因と考えられ、過労やストレスが引き金になることが多いといわれています。

自律神経失調症

精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調があらわれた状態です。不安や緊張、抑うつなどの心のトラブルにより、吐き気をはじめ多汗、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの症状があらわれます。あらわれる症状は人によって大きく違うのが特徴です。

この疾患・症状に関連する情報はこちら。 ストレス 自律神経の乱れ

くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍

くも膜の内側の動脈が破裂して、くも膜下腔に出血が起きるくも膜下出血では、突然激しい頭痛と吐き気、嘔吐を生じ、意識を失って危険な状態に陥ることがあります。脳内の細い動脈が破れる脳出血では、激しい頭痛や吐き気、手足のマヒ、片マヒなどの症状があらわれます。脳腫瘍の場合も頭痛や吐き気が起き、腫瘍ができた場所によって視力障害、言語障害などさまざまな症状があらわれます。

緑内障

緑内障は眼圧が上昇し、視野が狭くなったり、視力が低下する疾患です。放置すると失明に至ることもあります。緑内障の中には眼圧が急上昇するタイプがあり、目の激痛、頭痛や吐き気、嘔吐などの症状が起こり、光の周りに虹がかかったように見えることがあります。このような場合には発症48時間以内に早急に処置をしないと、失明の可能性が高くなります。

※以上の疾患は、医師の診断が必要です。
上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

日常生活でできる吐き気の予防法

食べすぎ、飲みすぎを避ける

胃に負担をかけないように、暴飲暴食を避けましょう。刺激物や脂っこい食事を控え、消化の良いものを選ぶことが大切です。アルコールは適量を守り、自分のペースでゆっくり飲みましょう。空腹状態で飲むと血中のアルコール濃度が高くなり吐き気が起きやすくなりますので、つまみ類を食べながらゆっくりと飲むようにしましょう。

ストレスを溜めない

日々のストレスは体に大きな負担をかけ、吐き気の原因になることもあります。読書やお風呂、音楽鑑賞など、毎日できる自分に合ったストレス解消方法をみつけ、ストレスと上手に付き合っていきましょう。

乗り物酔いを防ぐ

睡眠を十分にとり、下痢や便秘があれば治しておくなど、体調を整えておきます。乗り物に乗ったら、揺れの少ないところに座り、立ったり歩いたりは控えましょう。遠くの景色を見たり、窓を開けて新鮮な空気に当たると酔いにくくなります。酔い止めの薬を乗る1時間くらい前に飲んでおくと良いでしょう。

食べ物の鮮度、なま水に注意する

気温も湿度も高く、食あたりが増える6〜9月頃の時期は、食品の鮮度を冷蔵庫で保ちましょう。さらに、まな板や包丁などの調理器具を清潔にする配慮も欠かせません。また気をつけたいのは海外旅行中の飲料です。なま水は避け、屋台などでの果汁飲料や氷にも注意が必要です。

吐き気の対処法

安静にする

吐き気をもよおしたときは、衣服をゆるめ、横になって静かに休みましょう。とくにめまいをともなう場合は、転倒しないように注意し、横になれる場所に移動しましょう。

市販の薬を使う

食べすぎ飲みすぎによる吐き気には胃腸薬を服用しましょう。また、ストレスからくる胃腸症状として吐き気が起きる場合は、神経性胃炎に効能のある胃腸薬が効果的です。最近では症状ごとに選べる新しいタイプの漢方処方の胃腸薬もあります。

病院で診察を受ける

吐き気が続くときは主治医の診断を、めまいや耳鳴りをともなうときは耳鼻咽喉科を受診しましょう。また、吐き気は脳卒中や腸閉塞、心筋梗塞などが原因で起きる場合がありますので、激しい頭痛や胸痛、腹痛、意識障害をともなう場合や、頭部を強く打った後に吐き気が起きた場合は、救急車を呼び一刻も早く病院へ行きましょう。

プチメモ吐き気とめまいは密接な関係

吐き気とめまいは密接な関係

めまいが起きるときは、たいてい吐き気や嘔吐、冷汗といった症状をともないます。これは自律神経の乱れによるもので、まとめて「自律神経症状」と呼ばれています。自律神経は、内臓や血管、分泌腺などに広がり、体のさまざまな器官の動きをコントロールしている神経で、自分の意思とは無関係に働いています。この自律神経と、平衡感覚を脳に伝える前庭神経は深く結びついており、前庭神経系にトラブルが起きると自律神経系にも乱れが生じるため、めまいとともに吐き気があらわれるのです。