食後に胃が痛くなるのはなぜ?胃痛の原因や対処法を紹介

食後に胃が痛くなるのはなぜ?胃痛の原因や対処法を紹介

食後に胃の周辺やみぞおちあたりに痛みを感じることはありませんか?胃痛には食事のとり方や内容、量などが関係する場合や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を発症している場合など、さまざまな原因があります。食後の胃痛の原因となる食事の仕方や病気について解説するとともに、痛みの軽減につながる対処法などもご紹介します。
関 洋介 先生

監修

関 洋介 先生 (四谷メディカルキューブ 消化器外科 減量・糖尿病外科センター 副センター長 臨床研究管理部 部長)

なぜ食後に胃が痛くなることがあるの?

食後に胃が痛くなる原因としては、何らかの理由で胃の働きが悪くなったり、胃液の成分である胃酸・消化酵素・胃粘液のバランスが崩れたりすることも要因の一つとして考えられています。その他、食事の内容や食べ方、生活習慣、ストレス、胃や消化器の病気など、さまざまなことが相互に絡み合っています。

胃の痛みを引き起こすとされる主な原因を、以下でご説明します。

胃が痛い・しんどくなる主な原因

暴飲暴食、香辛料やアルコール、カフェインの摂り過ぎ

食べ過ぎや飲み過ぎは胃を拡張させ過ぎてしまい、痛みを起こす場合があります。また、脂肪の多い食事も胃に負担をかけ、痛みが生じることがある他、香辛料、お酒(アルコール)、コーヒーなどのカフェインが含まれる飲料が胃の不調を生じさせるという報告もあります。
食事内容と胃痛の関係については明らかになっていないことが多いですが、食事を改善すると症状の軽減がみられることから、原因の一つになっていると考えて良いでしょう。

ストレスによる自律神経の乱れ

自律神経とは、血圧や呼吸、体温など、体内のさまざまな機能を、無意識のうちに調節している神経のことです。胃をはじめとした消化器のコントロールにも自律神経がかかわっています。
自律神経にはストレスに弱いという特徴があります。ストレスの影響を受けると、体の機能をコントロールする働きが弱まります。
その結果、胃や消化器のコントロールがうまくいかなくなり、胃や食道に知覚過敏が生じ、食後の胃痛の原因になることがあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足などの生活習慣の乱れもストレス同様、体のリズムを乱し、自律神経の働きを弱らせます。自律神経の働きが弱まると、胃や消化器の働きにも影響が生じ、消化不良や胃もたれ、場合によっては胃痛を引き起こすこともあります。

ピロリ菌への感染

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に感染して胃炎を引き起こす細菌の一種です。日本人は高齢者を中心にピロリ菌感染者が多いことが知られています。ピロリ菌に感染すると、胃粘膜や十二指腸粘膜に炎症が起き、人によっては食後などに胃もたれや胃痛などの症状があらわれる原因の一つになることがあります。

胃や消化器の病気

胃や消化器の病気が原因となって、胃痛が引き起こされていることも考えられます。
例えば、消化器の粘膜が削れて傷ついた結果、痛みや出血が生じる「消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)」や、胃がんといった特定の病気、または全身に関係する異常が見つからないのに慢性的に胃痛などの症状があらわれる「機能性ディスペプシア」などは胃痛が生じやすい病気といえます。
各病気の詳細については後ほど説明します。

食後の激しい胃痛は食中毒の可能性も…?

激しい胃の痛みが急に生じたり、嘔吐や下痢などの症状も出ていたりする場合は、食中毒の可能性も考えられます。
食中毒とは、食中毒を起こする細菌やウイルス、寄生虫、有毒物質などが付着した食べ物を口にすることによって、腹痛や下痢、発熱、嘔吐などの症状が出る病気のことをいいます。
胃痛を生じさせる細菌やウイルスの一例をご紹介します。

  • サルモネラ菌(十分に加熱されていない卵・肉・魚などに付着)
  • 黄色ブドウ球菌(手指が汚れた状態で食べ物を触ると感染しやすい)
  • 腸炎ビブリオ(生の魚介類に付着)
  • カンピロバクター(十分に加熱されていない鶏肉や豚肉、野菜、井戸水などに付着)
  • 腸管出血性大腸菌(O157O111など)(十分に加熱されていない肉、野菜、井戸水などに付着)
  • ノロウイルス(十分に加熱されていないカキ、あさり、しじみなどに付着)
  • アニサキス(サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生する寄生虫)

食中毒は時に命にもかかわるため、急激な胃痛が生じた場合は医療機関を受診し、医師の診断をあおぎましょう。

食後に胃が痛くなってしまったときの対処法

胃を休める

まずは落ち着いて胃を休めることが大切です。
胃に負担のかかるような、お腹を圧迫する姿勢や前かがみの姿勢をとらないように気をつけながら、ゆっくり呼吸をして痛みが治まるのを待ちましょう。
なお、横になった姿勢も食べたものの逆流を招きやすく、胃の痛みにつながることがあります。食べてすぐ横になる場合は、頭を少し上げた姿勢(頭側挙上)をとりましょう。

市販薬を服用する

食後の胃痛について思い当たる原因がある場合には、市販の胃腸薬を活用するのも一つの方法です。
胃腸薬には、実は多くのタイプがあります。胃の働きが弱っている、胃酸の分泌を抑えたいなど、思い当たる症状に応じて合ったものを選びましょう。迷ったときは薬剤師や登録販売者に相談すると良いでしょう。
主な胃腸薬の種類と特徴を表にまとめましたので、参考にしてください。

種類 主な効果・特徴
総合胃腸薬 鎮痛・鎮痙薬、健胃薬、消化薬、制酸剤などの成分を配合し、胃の不快な症状に対応するもの
鎮痛・鎮痙薬 内臓平滑筋の収縮や緊張をゆるめ、それにともなう痙攣(けいれん)性の痛みの他、胃酸過多、胸やけなどを改善する
健胃薬 胃のぜん動運動(腸の内容物を先へ先へと運ぶための運動)を活発にするなどして、胃本来の働きを取り戻す。生薬を原料とした漢方薬が使われることもある
消化薬 消化を助ける酵素を含み、食欲不振の改善や食べ過ぎによる胃もたれなどの不調を改善する
制酸薬 胃酸を中和し、過剰な胃酸の分泌を原因とする胃のむかつき、吐き気などの不調を改善する
胃粘膜保護薬 胃粘膜を胃酸から守るとともに、荒れた胃粘膜の修復や再生を促す
H2ブロッカー 胃酸の分泌をすばやく抑える働きによって胃粘膜を保護し、胃酸が原因で生じる炎症や胃の不調を改善する

医療機関を受診する

セルフケアをして12週間経過しても症状が軽減しない場合や、一時的に症状が治まっても繰り返す場合、適切な対処法がわからない場合は、医療機関の受診を検討してみましょう。
なかには単なる一時的な胃の不調だと思っていたら、別の病気が隠れていたというケースもあります。専門家の診断をあおぐことは大切です。
なお、胃痛以外に普通に過ごしていても体重の減少がみられたり、嘔吐を繰り返したり、消化器からの出血がみられたりする場合は、すぐに受診してください。

胃痛の原因となる疾患

以下の疾患には医師の診断が必要です。心配な場合は早めに医療機関を受診しましょう。

機能性ディスペプシア

胃の内視鏡検査などで調べても、胃がんや胃潰瘍などのはっきりとわかる病気や異常が見つからないのに、胃痛や胃もたれなどの症状がある状態を機能性ディスペプシア(FD)といいます。
FDは、さまざまな要因が複合的にかかわり合って起こるとされています。その一つにストレスが含まれており、精神的・心理的な原因によって胃の症状が強くなることもあります。
FDと診断されたら薬の服用、運動や食事による生活習慣の改善、ストレスのコントロールなどの原因に応じた治療を行い、改善を目指します。

消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)

胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の壁が深く傷つけられてしまう病気です。お腹の上部やみぞおちのあたりに鈍い痛みを感じる他、嘔吐、吐き気などの症状が生じることも多いです。
ピロリ菌への感染、もしくは鎮痛解熱剤やアスピリンなどの粘膜障害を生じさせる薬の服用が原因で、胃や十二指腸の粘膜の保護機能が低下した結果、胃液の影響で潰瘍(ただれ)ができやすい状態になると発症します。原因に応じた治療を行い、改善を目指します。

胃食道逆流症(GERD)

胃内容物が食道へ逆流することにより、胃もたれや胸やけ、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が上がってくる感じ)などの不快な症状があったり、食道の粘膜がただれたりする病気です。
英語表記のGastroesophageal Reflux Diseaseの頭文字をとってGERD(ガード)とも呼ばれています。
胃食道逆流症(GERD)は、自覚症状があるけれど炎症は見あたらない「非びらん性逆流症」(NERD:ナード=Non-Erosive Reflux Disease)と、食道に炎症が認められる「逆流性食道炎」の大きく二つに分かれます。
命にかかわるような病気ではありませんが、がんのリスクを高めるため、思い当たる症状がある場合は治療をおすすめします。

胃がん

胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていくことにより発生する病気です。
代表的な症状は胃の痛み、不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などですが、早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があります。
主な発生要因はピロリ菌への感染と喫煙です。その他、塩分の多い食ベ物を摂取し続けることも胃がんの発生リスクを高めることが報告されています。

医療機関での検査方法

胃痛で医療機関を受診した場合には、まず問診で以下のことを確認します。

  • 症状がいつごろから、どの程度起こっているか
  • 症状と食事の関係はあるか
  • 体重減少はあるか など

その後、必要に応じて胃の内視鏡検査(胃カメラ)、ピロリ菌感染の検査、血液検査や超音波検査、腹部CT検査などを行います。
検査の結果、治療が必要と判断されたら、ピロリ菌の除去や服薬などの治療を行います。

食後の胃痛を引き起こさないために日常からできること

食事の内容を見直す

食後の胃の痛みが気になってきたときは、まず食事の内容を見直して様子をみましょう。

暴飲暴食を避ける

食べ過ぎ・飲み過ぎは胃に負担をかけ、胃痛を引き起こす原因になります。暴飲暴食は避けましょう。
よく噛んでゆっくり食べることも大切です。ゆっくりよく噛んで食べると唾液の分泌が増え、消化を助ける効果がありますし、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

脂っこい食べ物を避け、消化に良い食事を心がける

食後に胃が痛くなりやすい方は、胃酸の分泌を増やしたり、胃の負担となる脂肪分や香辛料の多い食事を避けて消化の良い食べ物を中心としたメニューを選んだりすると、症状の改善につながることがあります。例えば、野菜の煮物、白身魚、鶏ささみ、豆腐、納豆、ヨーグルト、食パン、おかゆ、うどんなどの食物繊維や脂肪分が少なく柔らかい食べ物は消化に良いといわれています。

アルコールやカフェインを摂り過ぎない

アルコールやカフェインも胃に負担をかけ、胃痛を生じさせる可能性があります。痛みが気になるうちは、アルコールやカフェインをなるべく控えるように心がけると良いでしょう。

寝る直前に食べない

食後の胃の痛みに悩まされている方は、寝る前に食べ物を口にするのも避けましょう。胃に食べ物が残ったまま眠ることになり、胃に負担がかかり、胃痛の原因になります。

こまめに水分補給を行う

食後に胃が痛くなる場合、食事自体をとらなくなることもあるでしょう。
ヒトは食事からも水分を摂取しています。食事をとらないと、食事から摂取していた分の水分が減り、体内の水分が不足する可能性があります。脱水を防ぐためにも水分摂取を心がけましょう。水分摂取がきっかけで、胃の活動も促されるはずです。
できれば胃酸の分泌を促すカフェインなどが含まれていない、水や白湯がおすすめです。冷た過ぎると胃腸が冷えて活動が鈍ってしまうため、常温またはそれ以上の温度で飲みましょう。

ストレスをため込まない

胃は精神面の影響も受けやすいことがわかっています。強いストレスを感じると、胃には知覚過敏や運動異常が生じ、その結果、痛みが生じたり、胃もたれになったりすることがあります。
なるべくストレスをためず、心穏やかに過ごしましょう。

質の良い睡眠を十分な量とる

生活のリズムも整えましょう。特に重要なのが睡眠です。睡眠不足は自律神経に影響を与え、胃腸の働きを鈍らせます。しっかりとよく寝て、胃腸を含めた体調を整えましょう。

食生活と生活習慣を整えて、胃に負担をかけない生活を目指そう

食後に胃が痛くなる原因には、ストレスや暴飲暴食、カフェインの摂取過多、睡眠不足を中心とした生活習慣の乱れ、食中毒など、さまざまなことが考えられます。
食後に胃痛を感じたら、まずは食事内容を見直し、胃に負担をかけにくい食べ物を摂取するよう心がけてみましょう。
その他、睡眠をしっかりとるなど、生活習慣の改善も重要です。
また、市販薬を用いることも選択肢の一つとして有効です。
胃の痛みが続く場合や激しい痛みがある場合は思わぬ病気が隠れている場合もあります。医療機関を受診し、診断をあおぎましょう。
セルフケアを含めた適切な対処をして、食後の胃痛を防いでいきましょう。

参考文献

  • 一般財団法人 日本消化器学会「機能性消化管疾患診療ガイドライン―機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)」
  • 一般財団法人 日本消化器病学会「胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版)」
  • 一般財団法人 日本消化器病学会「消化性潰瘍診療ガイドライン2020(改訂第3版)」
  • 一般財団法人 日本消化器病学会「患者さんとご家族のための機能性ディスペプシアガイド2023」
  • 農林水産省「食中毒の原因と種類」