ストレスで胃は痛くなる?胃痛の原因や対処法、市販薬などについて紹介

ストレスで胃は痛くなる?胃痛の原因や対処法、市販薬などについて紹介

日常生活で「胃が痛い、もしかしてストレスのせい?」と感じる人は少なくないのではないでしょうか。しかし、胃痛をはじめとする胃の不快な症状は、原因が一つではなく、さまざまな要因が複合的に絡み合っていることも。ここでは、ストレスをはじめとする胃痛の原因や対処法について解説します。
関 洋介 先生

監修

関 洋介 先生 (四谷メディカルキューブ 消化器外科 減量・糖尿病外科センター 副センター長 臨床研究管理部 部長)

胃痛の原因になっているかもしれない要因

胃痛は、病気による症状というだけではなく、ストレスを始め、日々の生活が関わっていることも多くあります。ここでは、胃痛の原因となり得る要因を紹介します。

ストレス

「ストレスがあると自律神経が乱れ、胃酸が過剰分泌されることで胃粘膜にダメージを与え胃痛が生じる」というような内容を見たり聞いたりしたことはありませんか?しかし、実際にはストレスにより胃酸が過剰に分泌されるというエビデンスはありません。
ストレスによる胃痛は、ストレスによる自律神経の乱れや、それにともなう胃酸に対する胃の知覚過敏が原因とされています。

自律神経は、心拍や呼吸、血圧の調節、内分泌(ホルモン)や外分泌(消化液など)の調節、不随意筋の動き(消化管のぜん動運動など)の調節、その他、体内のさまざまな機能にかかわる神経です。この自律神経は、本人が意識せずとも常に働いています。自律神経には、体の諸機能を活発にする交感神経と、その反対に体を落ち着かせる副交感神経があり、そのバランスで体を最適な状態に保っていて、ストレスの影響などによって両者のバランスが乱れると、体にさまざまな不調が起こります。

「胃の知覚過敏」とは、例えば、虫歯などがないにもかかわらず食べ物を噛んだときに痛みが生じる状態を「歯の知覚過敏」と呼びますが、食道がそれと同じような状態になっていることを意味します。つまり、通常であれば自覚症状があらわれるほどではない、わずかな胃酸の逆流であるにもかかわらず、食道の粘膜が敏感になっているために刺激を強く感じてしまう結果、症状があらわれるという状態です。

胃酸の分泌や胃のぜん動運動、胃壁(胃粘膜)の血流など、胃の働きにかかわることの多くが自律神経にコントロールされているため、胃はストレスによる影響を受けやすい臓器といえるでしょう。

※自分の意思では動かすことができない筋肉

飲食物

暴飲暴食やアルコールやカフェインの過剰摂取、トウガラシなどの辛い料理の食べ過ぎなどは、飲食物自体が直接胃粘膜を刺激し胃痛や胃もたれなどの原因となることがあります。

喫煙

たばこを吸うと、胃粘膜への血流が低下し胃の機能低下を招いたり、胃粘膜の防御機能を減弱させてしまうことがあります。

解熱鎮痛成分

非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs:エヌセイズ)と呼ばれる解熱鎮痛薬やかぜ薬の成分(代表的なものとして、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アスピリンなど)は胃粘膜を防御する物質(プロスタグランジン)の産生を抑えてしまうため胃粘膜の防御機能が減弱してしまいます。
よく解熱鎮痛薬として用いられるアセトアミノフェンはNSAIDsには含まれません。

ピロリ菌の感染

慢性胃炎の主な原因です。ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染すると、ピロリ菌が産生する物質で胃粘膜に炎症を起こしたり、粘膜の表面を守っている粘液が減ったりすることで粘膜が胃液によって傷つきやすくなります。
ピロリ菌に感染していても無症状であることも少なくありませんが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんのリスクとなることも知られているため、検査で感染が確認された場合は放置せずに除菌を行いましょう。

何らかの病気

以下で紹介する病気が胃痛の原因となっている場合もあります。

※以下の疾患は、医師の診断が必要です。心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

胃・十二指腸潰瘍

胃液の成分である胃酸や消化酵素が胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こる病気です。粘膜が削れてしまい、穴が開きそうな状態になったものを潰瘍と呼びます。前述にもある、ピロリ菌が胃の粘膜に感染することが主な原因ですが、最近では薬剤(上項目でも触れた解熱鎮痛薬などの非ステロイド性消炎鎮痛剤)によって起きる薬剤性潰瘍も増えています。さらに、薬剤もピロリ菌感染もともなわない、特発性潰瘍と呼ばれる原因不明の潰瘍性病変も増加傾向にあります。

胃食道逆流症(GERD)

胃の内容物が食道へ逆流する胃食道逆流(GER)により引き起こされる

  • 食道粘膜傷害
  • 煩わしい症状

のいずれかまたは両者を引き起こす疾患のことをいいます。
食道粘膜傷害がある「逆流性食道炎」と、食道粘膜障害がなく症状のみを認める「非びらん性逆流症(NERD)」に分類されます。
胃食道逆流(GER)には、「酸の胃食道逆流」と「酸以外(弱酸、非酸)の胃食道逆流」があります。

機能性ディスペプシア(FD)

症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がない(検査では見つからない)にもかかわらず、慢性的に心窩部(しんかぶ:みぞおちの周辺)痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患です。ディスペプシアとは、腹部の不快な症状を指す医学用語。要するに、症状の原因となるような異常がないにもかかわらず、慢性的に胃もたれやみぞおちの痛みなどの不快な症状をあらわす病気ということです。
さまざまな要因により生じる病気(多因子疾患)といわれています。
また、機能性ディスペプシアの症状がある人は胃の伸展刺激(伸び縮みでかかる刺激)に対して、健常者よりも高い頻度で痛みを感じるとの報告もあります。

がん

胃炎や胃潰瘍などの痛みが、空腹時または食後にあらわれやすいといった、食事に関連して症状が変化することが多いのに対して、胃がんによる痛みは持続的なことが多いとされます。ただし、それは胃がんがある程度進行してからの話。胃がんの初期は、これといった自覚症状がないのが特徴です。胃が重たい感じや食欲不振のような、それほど差し迫った感じはしない症状でも続いているのであれば、早めに医療機関を受診しましょう。

食中毒(特に胃アニサキス症)

胃にあらわれる食中毒の症状として多いのがアニサキス症です。アニサキスはサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどに寄生していることが多い微生物(寄生虫)です。
胃アニサキス症の大半が、激しい上腹部の痛み、悪心、嘔吐を発症する、急性の劇症型(げきしょうがた)胃アニサキス症ですが、無症状で健康診断など内視鏡検査で胃壁や腸壁に虫体が見つかる緩和型胃アニサキス症と呼ばれる慢性のものもあります。

その他、治療の緊急性の高い危険な痛みをともなう病気

「胃が痛い」と感じても、検査をすると原因が胃ではなかったとわかることもあります。特に以下のような症状は、治療の緊急性が高いので、すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 痛みの発生時刻を記憶しているほど突然の激しい痛みがある場合…心筋梗塞、大動脈解離など、心臓や血管の病気が発生した可能性。
  • 吐血や下血をともなう痛みがある場合…消化管穿孔(しょうかかんせんこう:胃壁などに穴があいてしまった状態)の可能性。または消化管のがん。
  • 飲酒後や食べすぎた後に痛みが起こった場合…急性膵炎(きゅうせいすいえん)の可能性。
  • みぞおちから下腹部に痛みが移動した場合…虫垂炎(ちゅうすいえん)(盲腸)の可能性。
  • 運動すると痛みが発生する場合…労作性狭心症(ろうさせいきょうしんしょう)の可能性。

胃痛の対処法

原因や症状に合った市販薬(OTC医薬品)での対処

※前項で説明したとおり、医療機関での診断や治療を要するものもありますので、市販薬で症状が治まらない場合や繰り返す場合は必ず医療機関を受診してください。

「胃が痛い」「胃の調子が悪い」というときに使われる薬は「胃薬」です。ただし、「胃薬」といっても、配合されている成分はさまざまで、症状が胃痛なのか胃もたれなのか、または膨満感なのかといったことによっても、服用するべき薬は異なります。また、胃の症状は人によって感じ方や捉え方が異なり、その症状も一つではないことが多いといわれていますので、原因について思い当たるものがないかなどを踏まえ、薬剤師や登録販売者に相談すると良いでしょう。
胃痛の場合、胃酸によって胃の粘膜がダメージを受けていたり、胃酸による胃の知覚過敏の状態であることが多いため、胃酸の分泌を抑えたり、胃酸を中和する成分、粘膜を保護したりする成分を含む薬が役立ちます。以下の成分が含まれる市販薬を選ぶと良いでしょう。

胃酸の分泌を抑える成分

  • ファモチジン、シメチジンなど(H2ブロッカー)
  • ピレンゼピン塩酸塩水和物(M1ブロッカー)

など

胃の粘膜を保護する成分

  • テプレノン
  • アルジオキサ
  • アズレンスルホン酸ナトリウム

など

胃酸を中和する成分

  • 炭酸水素ナトリウム
  • 水酸化アルミニウム
  • 炭酸カルシウム
  • 酸化マグネシウム

など

市販薬で対処ができない場合には医療機関で受診となりますが、医療機関では上記の成分を含む薬や「健胃薬」と呼ばれる胃の働きを助ける薬(六君子湯など)の他、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療として胃酸の分泌を強力に抑える「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」や「カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)」が処方されることが多くあります。

市販薬で対処できない場合は医療機関で受診を

市販薬を服用しても胃の痛みが改善しない場合や、胃の痛み以外の症状がある場合、食事を十分取れない場合、市販薬で軽快するものの中止するとぶり返してしまう場合などは、思わぬ病気が隠れていることがありますので必ず医療機関を受診してください。

医療機関では必要に応じて、詳細な問診や超音波検査、内視鏡(胃カメラ)などで胃の状態を確認したり、ピロリ菌感染の有無を呼気検査や血液検査、便検査などで調べたりします。医療機関では診察やそれらの検査の結果を基に、原因を特定し、症状に沿った治療方針を決定します。

日常で取り入れたい胃痛への対策

ストレスを溜め込まない

ストレスによる自律神経のバランスの乱れは胃の不調の一因となります。
社会生活を送っている以上、ストレスは避けようがない面もありますが、それを溜め込まない自分なりの方法を見つけるようにしましょう。

知らないうちにストレスを溜め込んでいないかチェックしてみましょう。
ストレスセルフチェック

また、ストレスを溜め込まないと同時に、ストレスに強い体づくりを行うことも良いでしょう。

ストレスに強い体をつくる習慣

  1. 朝目覚めたら日光を浴びる習慣をつける
  2. 毎朝同じ時間に朝食を取る
  3. 深くゆっくり深呼吸をする(1日1回、3分程度)
  4. 適度な運動を行う
  5. 水分をこまめに補給する
  6. 熟睡する

熟睡する方法はこちらをチェック
熟睡できないのはなぜ?原因や質の良い睡眠をもたらす"熟睡"習慣を紹介

毎日の食生活にも気を配りましょう

胃の調子が良くないときの食事の基本的な注意事項として、暴飲暴食や早食いをせずに、消化の良いものを食べるようにします。また、脂っこいもの、香辛料、コーヒー、アルコール飲料、味の濃いものなどはなるべく避けるようにして、生もの、冷たいものも控えめにしたほうが良いでしょう。

胃にやさしい食材

胃の調子が良くないときには、じゃがいもなどの繊維の少ない野菜がおすすめとされています。これは、じゃがいもに含まれているビタミンCなどが炎症を抑えたり粘膜を強くするためと考えられます。
この他、胃粘膜の修復に良いといわれるビタミンKやU(キャベジン)が豊富なキャベツ、炭水化物を分解する消化酵素のジアスターゼが豊富な大根、胃酸を中和するように働くカルシウムが豊富な牛乳なども、胃酸が原因の胃痛のときにおすすめの食材です。

禁煙・運動・質の良い睡眠

タバコに含まれるニコチンは全身の血流を悪化させ、胃粘膜の防御機能を低下させてしまいます。組織の血流が低下すると、ダメージを受けたときにその修復に、通常よりも時間がかかります。
その他に、消化管のぜん動運動が低下し、食欲不振や胃もたれなど胃の不快な症状の一因となり得ます。適度な運動を習慣的に続け、消化器官のぜん動を促進しましょう。
また最近、胃の不快な症状と睡眠の質の低下が関係していることがわかってきました。睡眠の環境を整えるなど質の良い睡眠を心がけましょう。

<関連記事>
「良い睡眠」はメリット満載!睡眠の質を上げるポイントとは?

ストレス解消と生活習慣の見直しで胃に負担のない生活を目指そう

「胃が痛い」といっても、原因はさまざま。ストレス解消や生活習慣の見直しを行って胃の不調を引き起こすとされる要因を取り除いていくことが重要です。そのうえで、薬剤師や登録販売者に相談し適切な市販薬を使うなどして、胃を労わってあげてください。ただし、市販薬では対処できないものや、痛みの原因が胃ではなく、心臓などの他の臓器であるなど思わぬ疾患が隠れていることもありますので、症状が長引いたり繰り返したりするときには市販薬に頼り続けたりせずに、医療機関を受診するようにしましょう。

参考文献

  • 日本消化器学会「機能性消化管疾患診療ガイドライン―機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)
  • 日本消化器病学会「胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版)」
  • 日本消化器病学会「消化性潰瘍診療ガイドライン2020(改訂第3版)」