風邪(かぜ)
  • 全身 全身

風邪(かぜ)

風邪の症状といえば、せきやのどの痛み、発熱、鼻水など......。たかが風邪と軽く捉えてしまいがちですが、放っておくと症状の悪化や中耳炎・副鼻腔炎などの合併症を起こすこともあるため、ひき始めからの早めの対処が肝心です。この記事では、風邪の原因や主な症状、対処法、日頃からできる予防法などを紹介します。

加地 正英 先生

監修

加地 正英 先生 (函館五稜郭病院 副院長)

風邪とは

私たちが一般的に「風邪(感冒)」と呼んでいる病気は、医学的には「風邪症候群」という疾患です。急性上気道感染症に分類され、体内に侵入したウイルスなどの病原体が、主に鼻から咽頭(上気道)の粘膜に付着し、炎症をひき起こすことで発症します。

風邪の原因

風邪をひき起こす原因(病原体)の約80〜90%はウイルスとされていますが、「風邪ウイルス」という具体的なウイルスは存在しません。風邪をひき起こすウイルスの種類は実に200種類以上といわれています。
また、細菌などウイルス以外のものが風邪の原因になることもあり、病原体の特定は困難なことがほとんどです。
さらに、多くの場合(一部細菌などの関与を除く)抗菌剤(抗生物質)は風邪の治療に効果はありません。(ウイルスでもインフルエンザウイルスなどごく一部のウイルスに対しては治療薬があります。)
そのため、風邪を治すには自身の体力と免疫力を活かして、ウイルスを排除する必要があります。

関連する記事はこちら 風邪のひき始めの正しい対処法とは

風邪の原因となる主なウイルスと特徴

ここからは、風邪の原因となる主なウイルスと流行する時期、関連のある合併症などを紹介します。

主な風邪ウイルス

ウイルスの主な特徴

ライノウイルス

風邪の原因として最も多いウイルスで、鼻風邪(鼻症状が強い)ウイルスとして知られています。全体の約50%を占めるとも言われます。流行は春と秋が中心であり冬は減少する傾向にあります。喘息や慢性気管支炎を悪化させるほか、中耳や副鼻腔で細菌感染症をひき起こすこともあります。

コロナウイルス

※新型コロナウイルスを除く

ライノウイルスに次いで2番目に多い原因ウイルスで、約1530%を占めます。通年で流行しますが、冬の感染が特に多いとされます。

RSウイルス

生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%1度以上感染するウイルスで、その後何度も感染・発病を繰り返します。例年、冬がピークでしたが2011年以降は7月頃から報告数が増加する傾向がみられるようになりました。初めて感染・発症したときは症状が重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)に感染した場合は重篤な症状をひき起こすことがあります。

パラインフルエンザウイルス

1型、2型、3型、4型に分類され、124型は秋に、3型は春に流行する傾向にあります。再感染時は初回の感染時より軽症のため、免疫機能が正常な成人は無症状または軽症のことが多いですが、3型は肺炎や細気管支炎1をひき起こすことがあります。

※1 乳児と生後24カ月未満の幼児の下気道を侵すウイルス感染症

夏と冬の風邪の違い

夏に流行する風邪と冬に流行する風邪が存在するのは、ウイルスが好む環境に違いがあるためです。夏に流行する風邪の原因となるウイルスは暑くて湿度の高い環境、冬に流行する風邪の原因となるウイルスは寒くて乾燥している環境を好みます。
ウイルスの種類にもよりますが、夏に流行する風邪の症状は冬に流行する風邪の症状(せき、のどの痛み、発熱、鼻水、など)とは異なり、口の中・のどの入り口付近・手足などの発疹、腹痛、下痢といった症状が比較的出やすい傾向にあります。
また、夏に風邪をひき起こすウイルスは、主にエンテロウイルスとアデノウイルスで、子どもの風邪の代表格として挙げられる「ヘルパンギーナ」「手足口病」「プール熱(咽頭結膜熱)」などが一般的でしょう。

日常生活から考えられる風邪の主な感染経路

接触感染

接触感染は、ウイルスの感染経路として最も多く、感染者の分泌物が付着した手で口・鼻・眼などを触り、ウイルスが体内に侵入することで感染します。また頻度は多くないですが、ウイルスが衣服に付着していた場合、その衣服を脱いだり着たりするときに体内に入り込むこともあります。

飛沫感染

飛沫感染も風邪の感染経路として挙げられます。感染者のせきやくしゃみで飛び散った飛沫を吸い込み、鼻やのどなどの粘膜にウイルスが付着することで感染する飛沫感染があります。

風邪のときに気になる症状

風邪の症状は、通常、感染してから1〜3日後にあらわれます。初期の風邪症状の多くはのどのイガイガ感や痛み・鼻の不快感など。その後、くしゃみ・鼻水・全身のだるさ・発熱があらわれることもあります。
症状は、一般的に4〜10日程度で治りますが、せきは感染してから2週間以上続くことも。また、発症から3日を過ぎても症状が回復しない、悪化するなど、いつもと異なる様子が見られたら、肺炎(新型コロナウイルスまたは細菌性)などを合併している可能性も考えられます。熱が高くなったり症状が悪化しやすいのは夕方に多いようです。このような場合は、放置せず早めに医療機関を受診しましょう。
なお、風邪と混同されやすいインフルエンザは、主に発症の仕方と症状が出る部位が異なります。インフルエンザは38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・全身倦怠感などの全身症状が急激にあらわれるのが一般的です。風邪の場合よりも高熱になり、全身症状が強いとされています。

のどの症状

のどの痛み

ウイルスがのどに侵入すると、のどに炎症を起こし痛みをひき起こします。また、鼻づまりによって口呼吸をしていると、口からウイルスが入りやすくなります。

せき・くしゃみ

ウイルスが体内に侵入すると、体は異物を外に追い出す防御反応としてせきやくしゃみをします。
特に夜は副交感神経が優位になると気管支が収縮して呼吸が抑制されます。さらに睡眠中の口呼吸やエアコンなどの影響でのどが乾燥し、気管支の粘膜が刺激されることでせきが出やすくなることがあります。

たん

たんは、気道から出る分泌物です。たんは健康なときでも少しずつ出ていますが、細菌やウイルスなどがのどや気道に入り炎症を起こすと、異物を排出しようと分泌量が増えます。また、たんを出すためにせきが出る場合もあります。

鼻の症状

鼻水

鼻水は、せきやくしゃみ同様、異物を体外に排出しようとする防御反応で、鼻やのどに付着したウイルスを洗い流す役割を持っています。風邪のひき始めは透明で水のような鼻水が出ますが、2~3日経つと黄緑色の粘り気を帯びたものに変化し、出る量も減ります。

鼻づまり

鼻づまりは、鼻粘膜の腫れや粘りのある鼻水などによって、鼻腔(鼻の穴からのどに到達する空間)が狭くなり、鼻呼吸が十分に行えなくなる状態を指します。また、気温が低い場合は、副交感神経の働きにより鼻づまりが起きやすいとされています。

全身の症状

発熱・熱っぽさ

ウイルスが体内に侵入すると、体はウイルスを排除するために免疫機能を活性化させます。発熱・熱っぽさは、そのときに分泌される免疫系の物質サイトカイン※2類の作用によるものです。

※2 主に体内の免疫細胞から分泌される、ウイルスに対抗する物質

一般的に、ふつう健康な大人が風邪の症状で熱が38℃以上になることは少ないですが、インフルエンザや細菌感染による二次感染が起こると高熱が出ることもあります。

倦怠感(だるさ)

発熱同様、ウイルスが体内に侵入する¬¬と、それを排除するために体は免疫機能を活性化させ、免疫系の物質サイトカイン類の作用により倦怠感(だるさ)を感じます。

悪寒(さむけ)

風邪をひくと、体はウイルスに抵抗するため体温を普段よりも高い温度に設定します。すると、体は寒い環境に置かれていると認識するため、体がゾクゾクするような悪寒(さむけ)が生じます。なお悪寒(さむけ)だけでなく歯がガチガチ鳴ったり、体がブルブルと震えたりするような症状を伴う場合は悪寒戦慄(おかんせんりつ)といいます。

風邪のひき始めに行いたい5つのこと

風邪かな?と感じたら、以下の項目を実践しながらできるだけ安静にして過ごしましょう。

十分な睡眠を取る

せきや発熱といった風邪の症状は体力の消耗につながります。疲れた体を回復させ、また余計な体力の消耗を避けるため、十分な睡眠を取って体を休ませることが大切です。
眠りたいのに、風邪の諸症状(発熱・せき・鼻水など)のせいで睡眠が妨げられてしまう場合は、早い段階から風邪薬を服用してつらい風邪症状をやわらげると良いかもしれません。風邪薬を服用し症状をやわらげることは睡眠をしっかり取ることにつながり、早い回復が期待できます。

栄養・水分補給する

風邪の症状によって失った体力を補い、体が持つ本来の抵抗力を発揮するため、十分な栄養を摂取しましょう。食欲がないときは、胃や腸に負担をかけにくく水分補給もできるおかゆやスープなどがおすすめです。

のどの痛みなどつらい症状があると普段より食事が摂りにくいこともあると思います。そのようなときは、補助としてドリンク剤やビタミン剤などを活用するのも良いでしょう。日常生活において栄養指導を受けていたり、食事制限がある方などは、かかりつけ医にご相談いただくことをおすすめします。

また、発熱すると汗をかくので水分不足に陥りやすくなります。水分を多めに摂ると、たんの粘り気が軽減されて吐き出しやすくもなるので、こまめな水分補給を心がけましょう。

体を温める

発熱は体力を激しく消耗します。悪寒(さむけ)を感じるときは、体を温めるようにしましょう。布団に入って体の外側から温めることはもちろん、温かいのみ物や食べ物を摂取し、内側から温めましょう。

加湿する

のどがイガイガして痛いときは部屋の空気を加湿しましょう。たんを出しやすくすることも期待できます。加湿器を使用する場合は、適切なお手入れを行い、細菌やカビが繁殖しにくい対策を行うことが大切です。加湿器がない場合は、洗濯物や濡れたタオルを部屋に干す、カーテンに霧吹きをかける、といった対処でも湿度を高められます。

市販薬を活用する

本来、風邪をひいたときに出る症状は病原体に対する体の防御反応であり、体が頑張ってウイルスと戦っている証拠です。とはいえ、頑張りすぎることでかえって体力を消耗してしまい、風邪が長引いたり悪化したりすることも。体の負担を軽減して免疫力を十分に発揮させるためにも、早い段階から症状を抑えることが大切です。

市販の風邪薬は病原体を排除するものではなく、風邪の症状をやわらげる「対症療法」の薬です。体の様子を見ながら、つらい症状やのみやすさに応じて自分に合った風邪薬を選ぶと良いでしょう。

風邪(感冒)症状の緩和をサポートするアリナミン製薬の製品

日頃からできる風邪予防

ここまで、風邪をひいたときの対処法について紹介してきましたが、できれば風邪はひきたくないもの。日々の生活習慣における風邪対策を紹介します。

手洗いうがいの習慣をつける

手についたウイルスからの感染を防ぐため、帰宅時や食事の前は必ず石けんなどで手を洗い、流水で十分にすすぎましょう。うがいは、食べかすを取る目的のクチュクチュペッのうがいをした後に、上を向いて15秒程度ガラガラペッのうがいを複数回行うのが効果的です。

免疫力を高める

規則正しい生活は免疫力を高めるために大切です。

バランスのとれた食事をする

栄養の偏りや不足は体の調子を崩しやすくする原因の一つです。バランスの良い食事を心がけ、レバーやうなぎ、牛乳、トマト、キウイ、いちご、大豆などに豊富に含まれるビタミンAやCの抗酸化ビタミンや、ミネラルなどを積極的に摂りましょう。

しっかり睡眠を取る

睡眠不足からくる疲れやストレスなどは免疫力の低下につながります。日中に眠くならない程度の十分な睡眠を取るよう心がけましょう。

温度・湿度調節をする

風邪を予防するためには、部屋の温度や湿度を意識することも大切です。

冬の場合

冬に流行る風邪のウイルスには、寒さや乾燥対策が効果的です。ウイルスが増殖できない理想の環境は、室温20〜25℃、湿度60〜80%です。

夏の場合

夏に流行る風邪の原因の多くは、冷房による自律神経の乱れや室内外の温度差による免疫力の低下です。冷房を弱める、室内では上着を羽織る、膝かけをするなどして、体を冷やさないようにしましょう。

かぜはひき始めの対処が大切!水分や栄養、睡眠を十分に取ろう

風邪の諸症状として挙げられるせきやのどの痛み、発熱、鼻水などは、ウイルスなどに対抗して自身を守るための防御反応です。
とはいえ、体が頑張りすぎると体力を消耗し、風邪が長引いたり悪化したりする場合もありますので、体の負担を軽減するためにも症状が出たら早めに風邪薬を服用すると良いでしょう。
また、風邪をひいたときは、水分や栄養を補給し、十分な睡眠を取ることが大切です。つらいときは無理をせず体を休めるようにしましょう。

プチメモ風邪のときは温かいのみ物を!

風邪のときは温かいのみ物を!

風邪をひいたときは、いつも以上に水分を補給することが大切。消化機能が弱っていることが多いので、冷たいのみ物より温かいのみ物の方が良いでしょう。牛乳などは人肌に温めてから。消化しやすい野菜スープは食欲がないときの栄養補給にもぴったりです。また、生姜には体を温める効果があるため、生姜湯をのむのもおすすめです。