お知らせ
- 2024年04月17日
-
- 「ビタミンB1不足と心不全の関係」動画を追加しました。
- 「さまざまなビタミン不足と病気のリスク」動画を追加しました。
- 「疲労はメンタルヘルス疾患や病気のもと?~抗疲労成分フルスルチアミンの可能性~」動画を追加しました。
- 2023年12月26日
-
- 「ビタミンB1不足が心不全のリスクに!? 最新の観察研究データ」を公開しました。
- 「【3分でわかる】からだの中でエネルギーができるしくみ」動画を追加しました。
- 2023年03月24日
-
- 「現代人の抱える悩みに! 「にんにく注射」に再注目」を公開しました。
- 2023年01月18日
-
- 「現在も続く、成分の可能性への探求 フルスルチアミンの歩み」を公開しました。
- 2022年12月20日
-
- フルスルチアミン疲れLab.オリジナル調査「年末年始のやる気・モチベーションに関する調査」を公開しました。
- 「年末年始のやる気・モチベーションに関する調査 パートⅡ」を公開しました。
フルスルチアミン疲れLab.オリジナル調査
疲れだけじゃない!?
可能性を探索し続ける、フルスルチアミンの研究
現在も続く、成分の可能性への探求
フルスルチアミンの歩み
アリナミン製薬では、ビタミンB1の発見から、その誘導体のフルスルチアミンを開発、そして様々な製品を生み出すと共に、フルスルチアミンの成分としての能力や可能性の探索を続けてきました。
ここでは、1990年以降に行ってきた研究の概要をご紹介いたします。
続きを読む
アリナミン製薬が開発した!!
ビタミンB1誘導体フルスルチアミンの誕生秘話
脚気~疲労~健康寿命
ビタミンB1は脚気予防に必要な栄養素として明治時代に発見され、その誘導体のフルスルチアミンを製剤化したOTC医薬品は、市場に登場してから実に60年以上になります。しかし、ビタミンB1誘導体フルスルチアミンの開発の歴史やOTC医薬品として誕生の経緯、その効果の全容はあまり知られていませんし、研究の途上です。
- ※本記事は、武田薬報webに掲載していた当時の記事に一部加筆修正を行ったものとなります。
続きを読む
ただの栄養素じゃない!?
ビタミンにまつわる最新の話題
NEW
ビタミンB1不足が心不全のリスクに!?
最新の観察研究データ
わが国では高齢化が進み、心不全患者が増加しています。心不全の要因はさまざまですが、最新の研究で、ビタミンB1の重度の欠乏(脚気)まではいかない、軽度の不足であっても心不全のリスクになることがわかってきました*。この研究を行った田中清先生と青未空先生にお話をうかがいました。(取材:2023年10月)
監修:田中 清 先生(静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター 臨床研究部長、日本ビタミン学会 理事)
青 未空 先生(大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 講師)
続きを読む
現代人の抱える悩みに! 「にんにく注射」に再注目
医療機関で案内を見かける「にんにく注射」。実は、ニンニク自体が含まれている訳ではなく、フルスルチアミンなどの有効成分が配合されています。注射にかかる費用や期待される効果、副作用などについてご紹介いたします。また、代替手段としてOTC医薬品の活用を検討する際の考え方についても解説いたします。
監修:矢澤 一良 先生(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(部門長))
続きを読む
ビタミンB1(チアミン)の運動神経への作用
現代を生きる私たちの日常において、身体の「動き」を意識している人は少ないのではないでしょうか。身体が動くためには、脳から発せられた「動け」という信号が、シナプスという接合部を通じて運動神経細胞から筋肉へ正しく伝達される必要があります。最近の研究では、ビタミンB1(チアミン)がシナプスの形成や維持に関与していることが分かってきました。
監修:湯本 法弘 先生(株式会社Jiksak bioengineering co-CEO、博士(医学))
続きを読む
試験で確認されている
フルスルチアミンの効果
フルスルチアミンの脳への作用
フルスルチアミンの抗疲労効果については多くの検証が行われてきました。主に、フルスルチアミンはエネルギー代謝を改善して抗疲労効果を発揮すると考えられています。一方、最新の研究成果として、脳への作用も示唆されています。これについて、筑波大学の征矢英昭先生と秦俊陽先生にお話しいただきました。
監修:征矢 英昭 先生(筑波大学体育系(運動生化学研究室) 教授)
秦 俊陽(筑波大学大学院(運動生化学研究室))
続きを読む
疲れや痛みから守り、意欲向上にも役立つ!?
知られざるフルスルチアミンの
効能・効果
慢性的な疲労感に悩まされたり、目、肩、腰の痛みを感じたりしたときに有用なのが、エネルギー不足を補い、神経痛・筋肉痛・関節痛を緩和するビタミンB1。そのビタミンB1を体内でより効果的に作用するように開発されたのが医薬品成分フルスルチアミンです。
監修:渡辺 恭良 先生(理化学研究所 生命機能科学研究センター 健康・病態科学研究チーム)
続きを読む
現代人の共通悩み
目の疲れ・肩や腰の痛み、疲れを軽くする
慢性的な疲労感に悩まされている人は少なくありません。20歳以上の男女1,200人を対象に、2018年6月に実施された調査では、78.4%の人が疲れを感じていました。中でも最も多かった自覚症状が、「目の疲れ・眼精疲労」です。
続きを読む
疲労コアメカニズムから知る
疲労回復のためのフルスルチアミン
ネット環境、働き方改革、グローバル化 …
多くの人が、仕事環境の変化などで、
疲れを感じています!
ランナーがレース前に、体を動かすエネルギー源である糖質を補給する「カーボローディング」。受験生が勉強中に甘いものを積極的に食べる……。これらの行動には“細胞のエネルギー”が密接に関わっています。
続きを読む
疲労のコアメカニズムとその影響
疲労は全身の恒常性を維持するために心身の活動を制限する生体アラームの一つですが、そのメカニズムについてはあまり知られていません。そこで、疲労のコアメカニズムとその影響について、理化学研究所の渡辺恭良先生にお話しいただきました。
監修:渡辺 恭良 先生(理化学研究所 生命機能科学研究センター 健康・病態科学研究チーム)
続きを読む
疲れに抗疲労物質フルスルチアミン
私たちは日頃から睡眠などの休息や適度な運動などで疲労回復を図りますが、回復する前に次の疲労が重なりなかなか改善しないことを経験していると思います。
そうしたなかフルスルチアミンの抗疲労効果が注目されています。そのメリットについて、理化学研究所の渡辺恭良先生にお話しいただきました。
監修:渡辺 恭良 先生(理化学研究所 生命機能科学研究センター 健康・病態科学研究チーム)
続きを読む
コロナ禍の「疲れ」を考える
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)で生活様式が変化し、ストレス性の疲労が増えているといわれています。
そこで、疲労研究の第一人者である理化学研究所の渡辺恭良先生に、日常生活における疲労の意味合いについてお話しいただきました。
監修:渡辺 恭良 先生(理化学研究所 生命機能科学研究センター 健康・病態科学研究チーム)
続きを読む