からだ健康サイエンスホーム
特 集
バックナンバー
検索
からだ健康サイエンスホーム > 特集 > もしかしてカフェイン摂りすぎ?中毒にならないための正しい知識

もしかしてカフェイン摂りすぎ?中毒にならないための正しい知識

もしかしてカフェイン摂りすぎ?中毒にならないための正しい知識

〈話し手〉 上條 吉人 Yoshito Kamijo(埼玉医科大学病院 救急センター・中毒センター センター長、救急科 教授)

 近年、カフェイン中毒による若者の死亡が報道され、カフェインの過剰摂取が問題視されています。背景には、若者を中心にエナジードリンクなどの食品や飲料からのカフェインの摂取機会が増加していることや、カフェインが配合された医薬品などが適正に使用されていないことが影響していると考えられます。
 健康を自分自身で守るために、まずカフェインの効果やカフェインが体に及ぼす影響などを、日頃から救急の現場で中毒症状の治療に携わっている上條吉人先生にお話しを伺いました。

カフェインとは?

 カフェイン(caffeine)はコーヒー(coffee)とよく似た名前です。それもそのはず、カフェインはコーヒーから成分として分離抽出されたときにカフェインと命名されたからです。
 カフェインは天然の植物由来の成分で、コーヒーの他に、日本茶(緑茶)や抹茶、紅茶、ウーロン茶、カカオ豆(ココアやチョコレート)、コーラビーンズ(かつてコーラの原料として使われていたコラノキという植物の実)などにも含まれています。嗜好品として古くから愛されてきたものの多くに、カフェインが含まれていたのです。

 カフェインと似た物質としては、ココアやチョコレートに含まれるテオブロミンや、ぜん息の治療に使われているテオフィリン(医療用医薬品)などがあります。2つとも化学的にはキサンチン誘導体という種類に分類され物質の化学構造がよく似ています。カフェインの仲間が医療用の薬として用いられているように、カフェインにも体に影響を及ぼす作用があるということです。

カフェインを摂るとどうなる?

 緑茶やコーヒー、紅茶などが世界各地で飲まれています。それは、味や香りを楽しみたいといった嗜好の理由のほかに、カフェインに中枢神経を刺激して覚醒する作用があるため、眠気を抑えたり、疲労感が軽減されて「ホッとする」からともいえます。これはカフェインの医薬品的な作用であり、その他にもコーヒーを飲むとおしっこが近くなる人がいるように、利尿作用もあります。

 人々は眠気覚ましの作用や、体がしゃきっとしたと感じる作用を利用しようと、食品からカフェインを摂取することがあります。カフェイン摂取源の食品としては、コーヒーなどそれ自体にカフェインを含む食品のほか、天然物から抽出されたカフェインを食品添加物として配合した食品があります。本来食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもので、カフェインは主に苦味料として用いられます。眠気覚ましの作用や疲れを取るという目的で配合されているものではありません。カフェインは「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」のリストに収載されており、眠気覚ましや体がしゃきっとするといった体に対する作用を謳うと医薬品医療機器等法(薬機法)の規制を受けます()。
 またカフェインは、指定医薬部外品のドリンク剤、医薬品の総合感冒薬や鎮痛薬などにも有効成分として配合されています。
 なお、コーヒー1杯でホッとしたと感じる人もいれば、夜に眠れなくなったり、心臓がドキドキするという人もいます。人によって、発現するカフェインの作用の強さに個人差があり、年齢や肝機能、カフェインを分解する酵素の力の違いなどのためとされています。

食品と医薬品の定義の違い

カフェインが含まれる身近な清涼飲料水

 カフェインが含まれる食品というと、いま清涼飲料水のエナジードリンクが若い世代でブームになっています。勉強のための眠気覚ましや集中力が高まるなどの理由で、エナジードリンクに手を伸ばす中学生や高校生もいるようです。
 エナジードリンクを飲む際に、ぜひ知っておいていただきたいのは、エナジードリンク1本あたりに約100mg(中にはさらに多く)のカフェインが含まれていることです(表1)。カフェイン100mgは、多くの人には危険というほどの量ではありません。ところが、海外でエナジードリンクを多量に飲んで死亡した例が報告されましたし、日本でもエナジードリンクを過剰に飲んでいた若い男性が死亡した例が報告されています。日本の報告では、カフェインの錠剤を併用していたことも、摂取量が過剰になった原因と考えられますが、食品といえどもカフェインを摂取しすぎると、中毒が起こる可能性があり、重症になると命を落とす危険もあるのです。
 コンビニエンスストアや自動販売機で、子どもでもカフェインを多く含む飲料を手軽に買うことができます。医薬品であれば用法・用量が決められていますが、食品はそのような規制はありません。そういった環境ですから、カフェインについて正しい情報を持っていないと、エナジードリンクのようなカフェインを多く含む飲料を1日に何本も飲んで健康被害が起こることもあるでしょう。

表1 食品中のカフェイン濃度

出典:農林水産省Webサイト「カフェインの過剰摂取について」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html
(2018年12月25日アクセス)

カフェイン中毒の症状

 食品から医薬品まで幅広く利用されているカフェインですが、一度にカフェインを過剰摂取すると急性中毒が起こります(表2)。
 脈拍数の増加、呼吸数の増加、胸痛、めまい、興奮、不安、震え、不眠、また消化器官が刺激されて下痢や吐き気、嘔吐が起こります。さらに体の中では、低リン血症や高血糖、高乳酸血症、横紋筋融解症など重大な症状が進んでいることがあります。リラックスするために飲むコーヒーやお茶の目的とは真逆の、不快でつらい症状に苦しむのがカフェイン中毒です。

表2 カフェインによる中毒症状

出典:日本中毒情報センター 保健師・薬剤師・看護師向け中毒情報 カフェイン含有飲料(コーヒー、紅茶、緑茶、ココア)

http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70093.pdf
(2018年12月25日アクセス)

日本中毒学会ではカフェイン中毒の調査も

 日本中毒学会では、カフェイン中毒で救急搬送された患者が増えていることから、38の救急施設を対象にアンケート調査を行い、2011年4月~2016年3月までの状況を調べました。その結果、急性のカフェイン中毒で救急搬送された101人中7人が不整脈で心停止を起こし、そのうち3人が亡くなりました。患者さんはカフェインの錠剤を過剰摂取しており、20~30歳台が多く、男女比では男性の方がやや多い傾向が見られます。
 実際に救急搬送される重症のカフェイン中毒では、中枢神経刺激作用のためにイライラしたり、じっと横になっていられないほど興奮した状態になって、激しい吐き気におそわれて嘔吐を繰り返して苦しみます。また心機能が高まり、脈が早くなって心臓がドキドキします。最も危険なのは不整脈で、心停止に至ることがあります。
 カフェイン中毒が増え始めた2013年は、エナジードリンクが自動販売機で簡単に手に入るようになった時期でもあり、エナジードリンクでカフェインを覚えた人たちが、カフェインの錠剤をのんでいるのではないかと思われます。カフェイン中毒で救急搬送される若者が増える前の2011~2014年では、いわゆる危険ドラッグの中毒が多く、その約8割が若い男性でした。危険ドラッグ販売の規制が厳しくなると救急搬送される人が急激に減ったということもカフェイン中毒の急増に関係があるのかもしれません。

*日本中毒学会『中毒研究』2017年Vol30,No.2「カフェイン含有製品の摂取後に救急搬送された患者の背景、臨床経過、予後な どに関する後方視的多施設共同調査」

*Kamijo Y, et al. : Intern Med. 2018; 57: 2141-6.doi: 10.2169/internalmedicine.0333-17

若年層のカフェイン過剰の背景

 なぜ若年層がエナジードリンクを1日に何本も飲みたくなったり、カフェインの錠剤が必要になるのでしょうか。
 過剰摂取に対しては学校の養護教諭から不安視する声が上がっていますし、子どもや女性がエナジードリンクを飲みすぎたため吐き気や体調不良を訴えて受診したという医師からの声もあり、カフェインの精神的な依存を指摘する精神科医もいます。
 最初は眠気覚ましや集中力アップが目的かもしれませんが、もっと飲みたいという気持ちを抑えられずに飲む量が増え、毎日連用するようになると依存症の可能性も考えられます。

健康を守る力を身につけるために適正使用を

 エナジードリンクのようにカフェインを含有する食品も通常の摂取の範囲であれば危険はありません。ただし、過剰摂取は健康被害につながりますので、飲みすぎに注意が必要です。栄養ドリンクのように医薬品(医薬部外品)であれば用法・用量が定められており、適正使用を行っていれば摂取しすぎることはありません。一方エナジードリンクのような食品は、効果を期待して摂取するものではないため、疲労に対処するためにカフェインを大量に摂取するなどの利用方法は間違っており大変危険といえます。実際に、国内では厚生労働省、農林水産省からエナジードリンクの過剰摂取の注意喚起が出されています。海外では販売規制や表示規制をしている国もあります(表3)。
 「疲れた」と感じたときの回復方法は人それぞれですが、エナジードリンクなどカフェイン含有の食品は健康被害につながらないよう、不適切な過剰摂取をしないことが大切です。睡眠や栄養といった生活習慣を見直したり、疲労の回復に効果のある医薬品(医薬部外品)を用法・用量を守り適正に使用するなど自分の健康を守るためにどう行動するか、判断できる力を身につけるようにしましょう。

表3 諸外国でのカフェイン飲料の規制

からだ健康サイエンスホーム特集バックナンバー
このページの先頭へ
Copyright © Alinamin Pharmaceutical Co.,Ltd.All Rights Reserved.