〈話し手〉 堀 美智子 Michiko Hori(医薬情報研究所 株式会社エス・アイ・シー)
前回の『「栄養ドリンク剤」あなたは使い分けていましたか?』で、医薬部外品のうちビタミン含有保健剤の効能・効果がより具体的になり、生活者が必要なときに適切なものを選びやすくなったことを紹介しました。
この改正は、販売する側の方にとっても絶好の機会といえます。薬剤師や登録販売者が、専門家として地域の健康をサポートする役割を担うことを知ってもらえる大きなチャンスでもあります。
そこで今回は販売する側の視点から、新しくなった効能表現をどのように店頭に生かすかについて、前回に続き、セルフメディケーションに詳しい薬剤師の堀美智子先生に、医薬部外品の制度の変更と薬局・ドラッグストアでの対応についてお話を伺いました。
※本記事は、武田薬報webに掲載していた当時の記事になります。
制度変更により『予防』も表現可能に
2017年4月※より「都道府県知事の承認に係る医薬部外品の一部を改正する件」が適用になり、医薬部外品のビタミン含有保健剤の効能・効果を分かりやすく読み替えられるようになりました。これまでは、すべてのビタミン含有保健剤で同じ効能・効果に基づく表示がされていましたが、今回の改正によって各製品の特徴や成分にあわせた効能が選択できるようになります。
さらに今回、「疲労の予防」という効能・効果が表示できるようになったことも大きな変化です。予防とは、悪い事態がおこらないように前もってそれを防ぐことで、疲労が予想されるときにあらかじめ使用することができます。販売する側にとっては、今までのビタミン含有保健剤の効能ではお勧めできなかった方にも、積極的にアプローチすることができるようになりました。
※実際に表示の変更された製品が店頭に並ぶまでにはタイムラグがあります。
制度変更の背景には、生活者には自分の健康や病気の予防を考えてもらい、医薬部外品や一般用医薬品を上手に役立ててもらおう、という国の狙いがあります。薬局・ドラッグストアでは、この機会にお客様に制度の変更を説明したり、ニーズにあった製品を選んで勧めることができるため、積極的に店頭でコミュニケーションをはかりましょう。
相談しやすい環境をつくろう!
生活者の多くは、OTC医薬品、医薬部外品、サプリメントなどのパッケージを見て適切に使い分けているとはいえません。薬剤師や登録販売者がお客様一人ひとりに適切な製品をお勧めするのが理想ですが、それも現実的には難しいです。
そこでお勧めするのは、POPの有効利用です。POPというと各製品の特長を短く簡単に記載したものをよく見かけますが、A製品とB製品をどう使い分けるのか、どういう人に使ってもらいたいのか、使用時の確認点など、薬剤師や登録販売者が説明したい情報もPOPに記載しましょう。(注:POPなどの作成に関連するルールについては今回変更ありません)
たとえば、このたびの制度の変更については、POPに「制度が変わりました。容器の表示が、○○○に変わりました。だから表示をチェックして、使い分けてください」などの情報を盛り込み、また薬剤師の顔写真と名前を記載し「当店薬剤師○○からのメッセージです」とアピールします。
オーストラリア薬剤師会では、「シェルフ・トーカー(Shelf Talker)」という取り組みを行い、カード(POP)を用いて、生活者にセルフメディケーションやOTC医薬品の利用に役立つ情報を伝えることを目的としています。また「分からないときは薬剤師にご相談ください」というメッセージもあり、コミュニケーションにも役立つように配慮されています。(コラム参照)
いま日本では子ども達への薬に関する教育が始まっているものの、生活者は薬などの選び方をよく理解しておらず、医療者に判断してもらうお任せ医療に昔から慣れてしまっています。しかも生活者は、薬剤師、登録販売者がどのような知識を持っているかも知らないため、何を相談してよいのか分からないというのが現状です。
だからこそ薬剤師や登録販売者はアドバイスしたり、店頭用のPOPをつくったり、情報を積極的に発信していくことが必要です。そうすることで、「薬を選ぶときに相談しよう」と信頼につながっていきます。
目指せ!セルフメディケーションのサポーター
OTC医薬品や医薬部外品の使用によるセルフメディケーションをサポートするために、まず薬剤師・登録販売者が生活者に伝えたいことをオリジナルのPOPにしましょう。生活者が「薬を選ぶときに○○を確認することが必要なの?知らなかった」となると、次は「相談してみよう」と薬剤師・登録販売者の存在意義を理解してもらえるでしょう。
このとき、誤用や乱用を避ける注意を促すことも必要です。たとえば、カフェイン含有製品の場合、飲み過ぎて1日量が200mgを超えたら、カフェインが途絶えたときにカフェイン離脱頭痛をおこす心配があります。POPに「プレゼン前に」などと使用の目的やシーンを示すと同時に「目安は1日1本」と用法・用量も併記します。
いま薬局・ドラッグストアは地域における健康の支援を期待されており、薬剤師・登録販売者が活躍できる場が広がっています。時代が動いているなか、コミュニケーション力を磨き、生活者から相談される薬局・ドラッグストアを目指しましょう。
オーストラリア・メルボルン市内の
薬局の店頭
(写真提供:堀美智子先生)
シェルフ・トーカー(Shelf Talker)とは、日本においては棚の商品を目立たせるPOPの一つとして認識されていますが、オーストラリアではOTC医薬品の販売及び適正使用に役立てられています。オーストラリア薬剤師会を中心に製薬会社と生活者が協力してシェルフ・トーカーキットというOTC医薬品販売及び適正使用支援ツールを作成しています。シェルフ・トーカーキットは、薬局のOTC医薬品の陳列棚の掲示用タグ(カード)と記載内容の裏付けとなる資料(書籍、CD)のセットからなります。カードにはOTC医薬品やサプリメントの購入前の注意点が書かれ、OTC医薬品やサプリメントを購入しようとする生活者に最低限の情報提供ができます。さらに、購入前の注意点に該当することがあった場合や、分からないことがある場合は薬剤師に相談するようにと記載してあります。